しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?

しろもとクリーニングの梱包は簡単!宅配布団クリーニングのメリットについて


布団のクリーニングって「持っていくのが大変」「大きくて梱包がめんどう」というイメージがありませんか?とくにマンション住まいや車のない家庭では、布団を運ぶだけでもひと苦労。

そんなときこそ便利なのが、しろもとクリーニングのような宅配布団クリーニングサービスです。

なかでも「梱包のしやすさ」や「自宅まで集荷に来てくれるラクさ」が利用者にとても好評なんです。

しろもとクリーニングでは、布団の扱いに慣れていない人でも簡単に使える専用バッグが用意されていて、面倒な準備は一切不要。

さらに、集荷も自宅で完結するため、店舗まで持ち込む必要もありません。

今回は、そんなしろもとクリーニングの「簡単さ」に焦点をあてて、梱包の流れや宅配クリーニングの便利なポイントをわかりやすくご紹介していきます。

メリット1・専用バッグで梱包が超カンタン

しろもとクリーニングの宅配サービスが多くの人に選ばれている理由のひとつが、「とにかく梱包が簡単」という点です。

通常の宅配サービスでは、自分で段ボールを用意したり、布団のサイズに合う大きな袋を探してきたりと、意外と手間がかかるものですよね。

でも、しろもとクリーニングでは、申し込み後に届く「専用バッグ」がすべてを解決してくれます。

このバッグは布団がしっかり入るサイズ感で、かつ防水仕様で丈夫。

布団をたたんで入れて、ファスナーを閉じるだけで梱包は完了します。

テープで封をしたり、ラベルを貼ったりする必要もなく、慣れていない方でも数分で終わるほどの手軽さです。

これなら高齢の方や一人暮らしの方でも安心して利用できますよね。

クリーニング以前のストレスがほとんどないのは、本当にありがたいポイントです。

自分で段ボール箱を用意したり複雑な梱包作業をする必要ゼロ

しろもとクリーニングを利用する際に嬉しいのは、自分で段ボール箱を用意したり、緩衝材を詰めたりといった面倒な作業がまったく必要ないということです。

布団のように大きくてかさばるものを段ボールに詰めようとすると、箱のサイズ選びから梱包の仕方まで本当に悩ましいもの。

でも、しろもとクリーニングでは、あらかじめ送られてくる専用の収納バッグに布団を入れるだけで、すべての準備が完了します。

このバッグは、防水加工が施されているので、万が一の雨でも安心。

チャックでしっかり閉じられる構造になっていて、中身が飛び出したり汚れたりする心配もありません。

こういった細やかな配慮があるからこそ、宅配クリーニングが初めての方でも安心して利用できるんです。

布団を詰めてファスナー閉じるだけだから、梱包ストレスゼロ

布団って、大きくて柔らかくて、梱包しようとすると意外と扱いにくいものです。

でも、しろもとクリーニングの専用バッグは布団をきれいに収めやすい形状になっていて、無理なく詰め込むことができます。

コツは、布団を圧縮せずに軽く折りたたむだけ。

そして、そのままバッグに入れてファスナーをしゅっと閉めるだけで準備完了です。

このシンプルさがとにかくありがたく、面倒くさがりな人や時間がない人にとっては大助かり。

通常の宅配便のようなガムテープも不要で、「荷造り感」がまったくないのに、しっかりと安全に発送できる仕組みになっているのは本当にありがたいです。

お子さんがいる家庭や共働きの方にも負担をかけず、思い立ったときにサクッと頼めるのが、しろもとクリーニングの大きな魅力だと私は感じます。

メリット2・自宅まで集荷に来てくれるからラク

宅配クリーニングの中でも、しろもとクリーニングの魅力のひとつが「自宅で完結する」ということ。

専用バッグに布団を詰めたあとは、最寄りの営業所に持ち込む必要もなく、自宅で待っていればOKです。

集荷は佐川急便やヤマト運輸といった大手の宅配業者が担当しており、申し込み後に届いた案内に従って【集荷依頼】をかけるだけで、玄関先まで荷物を取りに来てくれます。

重たい布団を持ち運ぶことなく、自宅でのんびりと手続きを完了できるのは本当にラクです。

特に、雨の日や体調がすぐれないとき、小さなお子さんがいるご家庭、高齢者の方などにはありがたいサービスだと思います。

ドアの前で完結するから、忙しい現代人にもぴったりのスタイルですよね。

梱包が終わったら佐川急便やヤマト運輸に【集荷依頼】するだけ

専用バッグへの梱包が完了したら、あとは配送業者に集荷依頼をするだけというシンプルな流れです。

佐川急便やヤマト運輸といった大手の宅配業者が対応してくれるので、安心して荷物を預けられます。

集荷依頼は電話やWEBから簡単に申し込むことができ、日時指定も可能なので、自分の都合に合わせて受け渡しができます。

「今日は仕事が休みだから午前中に取りに来てほしい」といった要望にも対応してくれるので、スケジュール調整の手間も最小限です。

さらに、送り状の記入も不要で、配送業者さんが持参してくれることが多いため、手続きのわずらわしさもありません。

こういった一連の流れがとてもスムーズに設計されているから、ストレスなく利用できるんですね。

指定した日に自宅玄関まで配送業者さんが取りに来てくれる

布団をクリーニングに出すときに一番大変なのが「持ち運び」ですよね。

でも、しろもとクリーニングなら、配送業者が指定した日に玄関まで集荷に来てくれるので、外出する必要もなければ重い布団を運ぶ必要もありません。

とくに、女性や高齢者の方、一人暮らしの方にとっては、この玄関先で完結する仕組みがとても助かると思います。

集荷当日は、指定した時間帯に玄関で専用バッグを渡すだけ。

梱包が済んでいれば、ものの数分でやりとりが終わります。

誰かにお願いしたり、無理に車を使ったりしなくてもいいので、気軽にクリーニングに出せるのが魅力です。

布団を出すことのハードルがグッと下がる、しろもとクリーニングのこのシステムは、忙しい現代の生活にフィットした便利さだと感じます。

メリット3・クリーニングに出す手間がほぼゼロ

しももとクリーニングの宅配サービスは、「手間をかけたくない」「時間がない」という方にぴったりです。

まず、布団をクリーニングに出す際に、わざわざ店舗へ持ち込む必要がありません。

申し込みはすべてネットで完結するので、スマホやパソコンから注文するだけでOK。

時間を見つけてお店に行く必要もなく、24時間いつでも好きなタイミングで手配できるのが大きなメリットです。

さらに、自宅に集荷キットが届いたら布団をバッグに詰めるだけで、あとは配送業者さんが取りに来てくれるというスムーズさ。

重たい布団を持って車に乗せたり、移動の手間をかけることもないので、特に子育て中の方やご年配の方にも優しいサービス設計になっています。

忙しい毎日の中でも無理なく利用できるから、自然とリピートしたくなる便利さです。

店舗に持ち込む必要なしだから時間がかからない

布団クリーニングは、これまで「お店に持って行くのが面倒」「休みの日に予定を調整しないと無理」と感じていた方が多いかもしれません。

でも、しももとクリーニングならそんな心配はまったく不要です。

ネットから簡単に申し込みができ、自宅で待っていれば専用キットが届きます。

そして荷物の集荷も依頼できるので、自分から出向く必要がないのが本当に便利。

店舗に出しに行く時間、帰りの手間、駐車場を探すストレスなど、ぜんぶカットできるのはありがたいですよね。

「あっという間に手続きが済んだ」という口コミが多いのも納得です。

時間が貴重な現代だからこそ、この“持ち込まなくていい”というのは、思った以上に大きなメリットだと思います。

重いふとんを車に積んだり降ろしたりする必要なし

布団って意外と重くてかさばるんですよね。

持ち上げて車に積んで、降ろしてお店に運んで…という作業は、体力的にも負担が大きく、特に一人暮らしの方や高齢の方、小さなお子さんがいる家庭にとってはなかなかの重労働です。

しももとクリーニングでは、すべてのやりとりが宅配で完了するため、そういった肉体的な負担は一切ありません。

自宅でふとんをバッグに詰めておくだけで、集荷に来てくれるからとってもラク。

重たい荷物を運ぶ必要がないだけで、利用するハードルがぐっと下がります。

気軽にクリーニングをお願いできるというだけで、日々の暮らしがちょっと豊かになる気がしますよね。

全部ネット注文&宅配だから、申し込み〜発送まで家にいながら完了

しももとクリーニングの魅力は、申し込みから集荷、配送、仕上がり品の受け取りまで、すべての工程が「家にいながら」できてしまう点にあります。

外出する必要も、面倒な手続きもなく、ネットで申し込むだけで専用の集荷キットが届き、ふとんを詰めて待っていれば宅配業者さんが取りに来てくれるというシンプルな流れ。

スマホ一つで完結できるので、忙しい会社員の方や子育て中のママさんにも好評です。

宅配クリーニングは数あれど、ここまでストレスなく完了するシステムはなかなか珍しいと思います。

ちょっとした工夫で、生活が一段とラクになる感覚を、ぜひ味わってみてほしいです。

メリット4・返送もラクラク!ふとんがキレイな状態で自宅に届く

クリーニング後のふとんが、ふわふわの状態で自宅まで届けられるというのも、しももとクリーニングの大きなメリットのひとつです。

よくある布団の宅配サービスでは、仕上がった布団を圧縮して返送する場合もありますが、しももとは「そのまま気持ちよく使ってもらいたい」という思いから、ふとん本来のふくらみを保ったまま、丁寧に梱包して届けてくれます。

届いたその日に開けて、そのまますぐに使える状態なのは本当に嬉しいポイント。

しかも、圧縮されていないから変なシワや型崩れもなく、ふんわりとした肌触りのまま使い始められるのです。

手元に戻ってきた瞬間から「これは気持ちよさそう」と感じられるのは、まさにプロの技と気配りがなせる技ですね。

圧縮せずふわふわのまま返してくれるから、そのまますぐ使える

しももとクリーニングでは、洗い上がった布団を「ふわふわのまま」返送してくれるので、開封した瞬間から気持ちよく使い始めることができます。

圧縮されていないというだけで、布団の弾力性や柔らかさがしっかり保たれていることがわかりますし、面倒な“ふくらませ直し”の手間も不要です。

特に急に寒くなった日や、来客用の布団をすぐ使いたいときなど、「そのまま使える」安心感は大きなメリットです。

仕上がりの良さと、すぐ使える利便性の両方がそろっているからこそ、しももとのサービスは「やっぱりここがいい」とリピートされているんだと思います。

メリット5・申し込みから受け取りまで全部スムーズでストレスフリー

しももとクリーニングのサービス全体を通して感じるのは、「とにかくスムーズでストレスがない」ということです。

ネットで簡単に申し込みができ、集荷キットがすぐ届き、わかりやすい説明書も入っているから迷うことがありません。

集荷も自宅まで来てくれるので、重たい布団をどこかに持ち込む必要もなく、あとは仕上がりを待つだけ。

返送時も、ふんわり仕上がった布団がきちんと梱包されていて、「あぁ、ちゃんと大切に扱ってくれてたんだな」と安心できます。

こういった一連の流れがとても丁寧で、無駄がないからこそ、「またここにお願いしたい」と思えるんです。

忙しい毎日の中で、こうした“ストレスのないサービス”って、本当にありがたい存在だなと感じます。

 

 

 

しももとクリーニングの梱包方法について/布団パックのサイズや梱包の注意点

しももとクリーニングを利用する際に意外と多くの人が気になるのが「どうやって梱包すればいいの?」という点。

自宅で布団をパックに入れて送るというのは、普段あまりやらない作業なので、不安に感じる方もいると思います。

でも安心してください。

しももとクリーニングでは、専用の布団パック(集荷バッグ)が自宅に届くので、それに合わせて布団をきれいに畳んで入れるだけでOKなんです。

この記事では、パックのサイズ感や、掛け布団・敷き布団ごとの畳み方、スムーズに梱包するためのコツなどをまとめています。

初めての方でも戸惑わずに作業できるように、具体的でわかりやすいポイントを丁寧に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

しももとクリーニングの布団パックのサイズは100㎝×60㎝×60㎝

しももとクリーニングから届く専用パックのサイズは、縦100cm × 横60cm × 高さ60cmとなっていて、布団を数枚入れても十分な大きさがあります。

このパックは防水性の高い丈夫な素材で作られており、運送中に多少の衝撃があっても破れたり濡れたりしないように工夫されています。

意外としっかりしていて安心感があるんです。

このパックに入る容量までであれば、布団の種類にかかわらず同一料金なのも嬉しいポイント。

つまり、「羽毛布団を入れたから高くなる」といったことがないので、料金を気にせず、入れたいものをまとめて出すことができます。

ただし、パンパンに詰めすぎるとファスナーが閉まらなかったり、配送中のトラブルにつながることもあるので、適度に余裕を持って梱包するのがおすすめです。

布団サイズに関係なく布団パックに収まる用量まで同一料金

しももとクリーニングでは、専用の布団パックに入る分であれば、基本的に布団のサイズや素材に関係なく、同一の料金体系で対応してくれます。

これは他社と比較しても非常に明朗でわかりやすい仕組みで、特に初めて宅配クリーニングを利用する方には安心感があると思います。

たとえば、シングルの布団を2枚入れる場合も、セミダブルやダブルを1枚入れる場合も、容量内であれば追加料金は発生しません(ただし、敷き布団やサイズによっての小さな加算はあり)。

つまり、無理にコンパクトな布団を選ばなくても、「この布団を今きれいにしたい」と思ったものをそのまま入れられるんです。

布団パックに入りさえすればOK、というルールは利用者にとってとてもありがたいですし、無駄なく賢く活用できるサービスだと思います。

梱包方法1・布団をパックに入れやすい大きさに畳む

スムーズに専用パックへ布団を入れるためには、畳み方にもひと工夫が必要です。

しももとクリーニングでは、推奨の畳み方が公式にも案内されていて、それに従えば驚くほどきれいに収まります。

ポイントは、「空気をできるだけ抜きながら、なるべくコンパクトにすること」。

畳んだ後に上から手や体重で軽く押さえると、ふわっと膨らんでいた布団もだいぶ収まりが良くなります。

また、ぎゅうぎゅうに押し込むと布団が傷んでしまう可能性もあるので、丁寧に空気を抜く程度でOKです。

パックに布団を入れるときは、硬い敷き布団が下で、柔らかい掛け布団が上になるように重ねるとバランスもよくなり、ファスナーもスムーズに閉められます。

はじめての方でも、この畳み方を押さえておけば、梱包で困ることはまずないと思います。

シングルサイズの掛け布団は縦半分→横半分に折る

シングルサイズの掛け布団は、まず縦に半分に折り、それをさらに横に半分に折ることで、ちょうど持ちやすく、収納しやすいサイズ感にまとまります。

この方法なら、布団の形を崩さずに、空気も程よく抜けるので、専用パックにもスッと収まりやすくなります。

畳んだ後は、なるべく折り目に沿って空気を押し出すように軽く上から押さえてあげると、厚みもぐっと抑えられます。

布団が戻ってきた時に変なシワが残らないよう、折りたたむときは力を入れすぎず、ふんわりまとめる意識も大切です。

慣れていないと最初は少し手間に感じるかもしれませんが、公式のガイド通りに折ってみると、意外とすんなり収まりますよ。

丁寧に畳むことで布団を傷めずに済み、仕上がりもよりきれいになります。

シングルサイズの敷き布団は三つ折りにする

敷き布団は中綿がしっかり詰まっていて掛け布団よりも厚みがあるため、畳み方を工夫しないとパックにうまく収まりません。

しももとクリーニングでは、シングルサイズの敷き布団は「縦方向に三つ折り」にすることを推奨しています。

三つ折りにすることで厚みが均等に分散され、さらに形が安定するので、パックの中でもズレにくくなります。

あまりにギュッと押し込みすぎると型崩れや破損の原因にもなるので、布団を痛めないように自然に畳むことが大切です。

特に敷き布団は重たい分、最初にパックの底に入れてから、掛け布団や毛布を上に重ねると全体がきれいにまとまります。

畳み方ひとつで入れやすさが大きく変わるので、コツを押さえておくと毎回の発送がラクになりますよ。

ダブルサイズの掛け布団は縦三つ折り→横半分に折る

ダブルサイズの掛け布団は大きくて扱いづらいですが、縦方向に三つ折りにしてから、さらに横に半分に折ることで、ほどよいサイズ感にまとまります。

この畳み方をすると、布団の厚みが均等になり、折り目もきれいに整います。

無理に小さくしようと圧縮しすぎると中の羽毛が偏ってしまったり、復元力に影響が出てしまうこともあるので、ふんわりとした形を保ちつつ、空気だけやさしく抜くようにしてみてください。

折りたたんだあと、手で軽く上から押さえる程度で十分です。

専用パックにはダブルサイズの布団も十分入るよう設計されているので、落ち着いて丁寧に折っていけば問題ありません。

最初は大きく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば意外と簡単にスムーズに入れられますよ。

ダブルサイズの敷き布団は縦半分→横半分に折る

ダブルサイズの敷き布団は厚みがあり扱いづらく感じますが、縦に半分→さらに横に半分という手順で畳むと、安定感があって非常に入れやすくなります。

この方法は折り目が均等になりやすく、パック内での形崩れも防げます。

また、畳んだあとはなるべく平らになるように整えてから入れると、他の寝具と重ねやすくなります。

ダブルサイズは大きいぶん、どうしてもかさばりがちなので、布団の素材によっては厚みが出すぎないように軽く空気を抜きながら畳むのがポイントです。

もしうまく入らない場合は、最初に入れる順番や折り方を調整することで改善することもあります。

焦らずに落ち着いて畳めば、しっかりパックに収まるはずなので、安心して作業してみてくださいね。

梱包方法2・折りたたんだ布団をパックに入れる

しももとクリーニングでは、専用の布団パックが自宅に届くので、それに布団を折りたたんで詰めていく作業が必要になります。

基本的には、コンパクトに折りたたんで、パックの底に重い布団を先に入れるのがコツです。

重いものから入れていくと自然と下に沈み、上の布団がずれにくくなりますし、全体的にきれいに収まりやすくなります。

例えば、敷布団や厚めの羽毛布団を最初に入れて、その上に掛け布団や軽めの毛布を重ねていくと、パックの形が安定します。

布団パック自体はしっかりした素材でできているので、押し込むように詰めても破れる心配は少なく、初心者の方でも安心です。

「これって難しそう…」と感じるかもしれませんが、公式サイトのマニュアルや同梱されている説明書を見れば、問題なく作業できると思います。

複数の布団を送る場合は重いものから入れるとキレイに入る

布団を複数枚まとめて詰める際には、「重いものから入れる」というちょっとしたコツが大きく影響します。

たとえば、敷布団や厚手の羽毛布団など、重量のあるものを先にパックの底に入れてから、軽い布団や毛布を重ねていくと、全体が安定しやすく、見た目もきれいに収まります。

逆に軽い布団を先に入れてしまうと、重い布団で押しつぶされてしまって、うまく閉まらなかったり、変形してしまったりすることもあるので注意が必要です。

布団の向きも大切で、できるだけ折り目が少なくなるように長方形に折りたたみながら入れると、よりスマートに仕上がります。

はじめての方でも、重さと順番を意識するだけでずいぶんとラクになるので、ぜひ試してみてくださいね。

梱包方法3・ふとんパックをガムテープで閉じる

布団をすべてパックに詰め終えたら、いよいよガムテープで口を閉じる作業です。

しももとクリーニングの布団パックは、大きめで丈夫な素材になっており、女性の方でも一人で作業できるような設計になっています。

実際、「作業時間は10分ほどで済んだ」という声も多く、特別な力や道具は必要ありません。

ガムテープは布団の重みで開いてしまわないように、しっかりとパックの合わせ目を押さえながら貼るのがポイントです。

テープの種類に指定はありませんが、布製のガムテープのほうが粘着力もあり安心して閉じることができます。

パックの中に空気が残ってしまうと、膨らみすぎてテープが外れてしまうこともあるので、空気を押し出しながら作業するとスムーズです。

女性1人でも10分ほどで作業ができます

布団の梱包って「大変そう」と思われがちですが、しももとクリーニングのパックは設計が工夫されていて、女性一人でもスムーズに作業できるようになっています。

布団を折りたたんで入れてから、ガムテープで口を閉じるまで、慣れていなくても10分程度で完了するケースがほとんどです。

パックは広げると自立しやすい作りになっていて、中に布団を押し込んでも破れたり破損したりする心配はほぼありません。

公式マニュアルに沿って進めれば、力もコツもそれほど必要なく、安全にしっかり閉じることができます。

「大きな段ボールに入れる」ような難しさがないので、特別な準備も不要ですし、自宅で簡単にできるのが本当にありがたいと感じます。

布団パックの空気を向きながらパックを閉じます

布団をパックに入れて閉じるときに、見落としがちなのが「空気抜き」のひと手間です。

布団はふわふわしている分、空気をたっぷり含んでいるので、そのまま封をしてしまうと、テープがうまく閉まらなかったり、配送中にパックが膨張して破れてしまうリスクがあります。

そこで大事なのが、パックを閉じながら空気を少しずつ押し出してあげること。

布団を押さえながら少しずつ空気を抜き、口を少しずつ閉じていくことで、きれいにコンパクトにまとめられます。

特に大きめの布団を複数詰めている場合は、この作業を丁寧にやるだけで、仕上がりのまとまり感が全然違ってきますよ。

空気を向きながら…というちょっとした心遣いが、全体の梱包品質を左右します。

マニュアルを見ながらパックをガムテープで閉じます

しももとクリーニングでは、布団パックと一緒に丁寧な梱包マニュアルが同封されています。

初めて利用する方でも、そのマニュアル通りに作業をすれば問題なく梱包が完了できるようになっているので安心です。

具体的な折り方や、ガムテープで閉じる位置、空気の抜き方などがわかりやすく記載されており、写真付きで説明されているのも嬉しいポイントです。

慣れない作業でも、迷うことなく手を動かすことができるので、作業中のストレスもほとんどありません。

きれいに閉じられた布団パックは見た目にもスッキリとしていて、配送の際の安全性もアップします。

やり方が分からず不安…という方も、まずはマニュアルに目を通すところから始めてみると良いですよ。

布団は圧縮袋に入れる必要はありません

しももとクリーニングでは、布団を梱包する際に「圧縮袋」は必要ありません。

公式でも「そのままでOK」と案内されているので、無理に圧縮する必要はなく、折りたたんで布団パックに収めるだけで大丈夫です。

圧縮袋を使うとコンパクトになるのは確かですが、しっかり圧縮しすぎると中綿の傷みや偏りの原因になることもあるため、自然な形での梱包が推奨されています。

ただし、「どうしてもスペース的に入らない」「どうしても圧縮したい」という場合に限り、自己判断で圧縮袋に入れて送ってもOKです。

ただしその際には、圧縮袋自体は返却されないため、使い捨てのものを使うのが良いでしょう。

圧縮なしでも十分に対応できるパックサイズなので、まずはそのまま詰めてみるのがおすすめです。

圧縮袋に入れて送ってもOKだが圧縮袋の返品はされません

布団の梱包にあたって、「圧縮袋を使ってもいいの?」と迷う方も多いと思いますが、しももとクリーニングでは圧縮袋の使用を禁止しているわけではありません。

ただし、公式に案内されている通り、使用した圧縮袋は返却されないため、大切な圧縮袋を使ってしまうと戻ってこない可能性があります。

そのため、圧縮袋を使う場合は、あらかじめ「使い捨てにしてもいい」と思えるものを選ぶのが安心です。

また、強く圧縮しすぎると中綿の形状が変わってしまうこともあるため、できれば自然な形での梱包を優先するのがおすすめです。

公式のパックは十分な容量があり、普通サイズの布団ならそのままでもしっかり入るので、無理に圧縮しなくても問題ないように作られているのが嬉しいですね。

 

 

 

しももとクリーニングの梱包キットの内容や梱包後の流れについて

しももとクリーニングでは、注文後に送られてくる「梱包キット」に必要なアイテムが一式そろっているので、自宅から簡単に布団の発送ができます。

初めて宅配クリーニングを利用する方でも迷わず進められるよう、マニュアルや送り状などが丁寧に同封されており、「何をどうしたらいいの?」と困ることがありません。

とくに布団は大きくてかさばるため、梱包に不安を感じる方も多いかもしれませんが、配送専用のふとんパックを使えばすっきりとまとめられて安心です。

この記事では、しももとクリーニングの梱包キットに含まれる内容や、集荷を依頼する際の流れについて、分かりやすく解説していきます。

これから申し込みを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

しももとクリーニングの梱包キットの内容について紹介します

しももとクリーニングに申し込むと、後日ご自宅に「梱包キット」が届きます。

このキットには、布団を安全・確実に発送するための必要なアイテムがすべてそろっているので、特別な準備をする必要はありません。

配送用の専用ふとんパックは大容量で、布団をすっきりとまとめられるサイズ感。

さらに、初めての方にも分かりやすい「発送マニュアル」が同封されており、梱包方法や集荷依頼の手順も丁寧に解説されています。

また、必要事項を記入する「依頼伝票」や、配送時に使う「宅配便の送り状」、さらには集荷依頼に使える「各運送会社の連絡先リスト」までついてくるため、迷うことなくスムーズに発送の準備ができます。

届いたキットを開けて、マニュアルに沿って準備すれば完了です。

【梱包キットの内容】

1、配送用布団パック

2、布団丸洗い発送マニュアル

3、布団丸洗い依頼伝票

4、宅配便送り状

5、集荷依頼先リスト

集荷先リスト1・西濃運輸

西濃運輸は、しももとクリーニングで標準的に利用される配送業者です。

基本料金に含まれており、追加料金も発生しないためコストを抑えたい方におすすめです。

ただし、集荷が平日のみの対応となっているため、土日や祝日に発送したい方には少し不便を感じるかもしれません。

集荷依頼の方法は、電話とメールの2種類があり、どちらも簡単に申し込めます。

特に電話ならその場で日程の確認や相談ができるので安心です。

「今週中に集荷してもらいたい」「時間指定は可能か知りたい」などの細かい希望も直接伝えられるため、スムーズにやり取りが進められます。

西濃運輸での集荷を希望する場合は、下記の連絡先を利用してください。

【西濃運輸の連絡先】

電話で集荷を依頼する場合

フリーダイヤル:0120-151-252

【西濃運輸の連絡先】

メールフォームから集荷を依頼する場合

km2@seino.co.jp

集荷先リスト2・ヤマト運輸

「土日祝も対応してほしい」「集荷の時間帯を細かく指定したい」という方には、ヤマト運輸の集荷サービスがおすすめです。

西濃運輸よりも柔軟に対応してくれる点が人気で、共働き世帯や忙しい方からの支持も高いです。

ヤマト運輸での集荷は、AIオペレーターへの電話や専用サイト「クロネコメンバーズ」からWEBで申し込むことができます。

スマホひとつで簡単に集荷予約ができるため、手間をかけずに布団を発送したい方には非常に便利です。

なお、ヤマト運輸を選択する場合は、オプション料金として+550円(税込)が発生するため、予算や希望する集荷日時に応じて、西濃運輸と使い分けるのがポイントです。

急ぎの方にはさらに「お急ぎヤマト便」という選択肢もあります。

【ヤマト運輸の連絡先】

AIオペレーターから集荷を依頼する場合

スマートフォン・携帯電話:0570-200-000

フリーダイヤル:0120-01-9625

【ヤマト運輸の連絡先】

WEBから集荷を依頼する場合

クロネコメンバーズ ログイン

 

 

 

しももとクリーニングの梱包方法や仕上がりまでの期間(納期)について

しももとクリーニングを初めて利用する方にとって、「クリーニングが終わるまでにどれくらいかかるの?」「宅配キットっていつ届くの?」「どんなふうに発送すればいいの?」といった疑問が気になると思います。

特に季節の変わり目や旅行前など、タイミングに合わせて利用したい場合は、納期の目安がわかっていると安心ですよね。

このページでは、全国対応の送料のことや、仕上がりまでの期間、梱包・発送方法、宅配キットが手元に届くまでの日数など、しももとクリーニングを安心して使いこなすためのポイントをまとめてご紹介していきます。

あらかじめ確認しておくことで、思っていたより早い・遅いといったズレを防ぎ、快適に利用することができますよ。

しももとクリーニングは全国対応!一部の地域を除き送料は無料です

しももとクリーニングの大きな魅力のひとつが、全国どこでも利用できるという点です。

基本的には、日本国内のほぼすべての地域に対応していて、しかも送料が無料というのが嬉しいポイント。

これは布団クリーニングとしてはかなり珍しく、地域によって送料が加算されるケースが多い中、しももとクリーニングでは「全国均一で使いやすい」サービスを目指してくれているのが伝わってきます。

ただし、離島や一部の遠隔地については例外となり、送料が発生する場合があるため、該当地域にお住まいの方は注文前に公式サイトでの確認が必要です。

とはいえ、北海道や沖縄本島を含む広範囲に対応してくれているので、多くの方が追加料金なしで安心して利用できる宅配クリーニングサービスといえるでしょう。

布団が仕上がるまでの期間(お届け日数)の目安について

しももとクリーニングで布団を預けてから戻ってくるまでの日数は、選ぶ配送方法によって少し異なります。

利用する集荷会社が「西濃運輸」か「ヤマト運輸」かによって、仕上がりのスピードに差があるため、どちらを選ぶかでスケジュールを調整しておくと安心です。

特に急ぎで使いたい予定がある方は、納期の違いをしっかり把握しておきましょう。

どちらも仕上がりの質は変わりませんが、「日数に余裕があるかどうか」で判断するのが良いと思います。

ここでは、それぞれの配送パターンでの目安日数をご紹介します。

西濃運輸の集荷を利用する場合は発送から2~3週間後に手元に届きます

西濃運輸を選んだ場合、集荷から手元に布団が戻ってくるまでのおおよその日数は2~3週間程度とされています。

これは、しももとクリーニングの特徴でもある「完全個別洗い」や「低温乾燥によるふっくら仕上げ」といった丁寧な工程を経ているため、他社に比べるとやや時間がかかる傾向があります。

ただ、そのぶん仕上がりは丁寧で、ふんわりと清潔な布団が戻ってくるという安心感があります。

「時間がかかっても、品質を優先したい」という方にとっては、むしろ納得感のあるスケジュールではないでしょうか。

土日祝の集荷に対応していない点は注意が必要ですが、平日にゆっくり預けられる方にはおすすめの選択肢です。

ヤマト運輸の集荷を利用する場合は発送から1~2週間後に手元に届きます

「なるべく早く戻ってきてほしい」という方には、ヤマト運輸の集荷を利用する方法がおすすめです。

ヤマト運輸を使った場合、発送からお届けまでは通常1〜2週間が目安となっており、西濃運輸よりも若干スピーディーな対応となっています。

さらに、ヤマト運輸であれば土日祝の集荷にも対応しているため、平日に時間が取れない方でも利用しやすいというメリットがあります。

もちろん、仕上がりの品質には違いはありませんので、納期を優先したい方はこちらを選ぶと良いでしょう。

なお、+550円(税込)の追加料金がかかる点だけ注意が必要ですが、「早くて便利」という価値を考えれば納得できるオプションだと思います。

最短で手元に届けたい場合はヤマト運輸の「お急ぎ」を利用しましょう

「できるだけ早く布団を受け取りたい」「旅行や来客に間に合わせたい」という方におすすめなのが、ヤマト運輸の「お急ぎオプション」です。

このサービスを利用すると、さらにスピード感のある対応が可能になり、最短での返却が期待できます。

発送から最短5〜7日で返送されるケースもあるため、通常の納期では間に合わないような急ぎの予定にも柔軟に対応できます。

このオプションを選んだ場合の追加料金は1,100円(税込)ですが、大切な予定を逃さず調整できる安心感はとても大きいですよね。

忙しい方や、急に布団が必要になる可能性がある方は、ぜひ活用を検討してみてください。

ただし、繁忙期など時期によっては日数が前後する場合もあるため、事前に問い合わせて確認するのがベストです。

しももとクリーニングの宅配キットが届くまでの期間

宅配クリーニングを申し込むと、まず自宅に「専用の宅配キット(集荷キット)」が届きます。

このキットには布団を入れる専用バッグや説明書、伝票などがすべて入っていて、手元に届いたらあとは詰めて送るだけという簡単な流れです。

この宅配キットの到着日数は地域によって異なりますが、注文後すぐに出荷してくれるため、多くのエリアで2~3日以内には届くようになっています。

以下に地域別の目安をまとめておきますので、予定に合わせて準備してください。

北海道は注文から4~7日後

北海道エリアへの宅配キットの到着は、地域や天候によっても異なりますが、目安として注文から4日〜7日程度かかります。

特に冬季は交通状況の影響を受けやすいため、少し余裕を持ったスケジュールを考えておくと安心です。

東北地方は注文から3~4日後

東北地方は比較的スムーズに配送される地域ですが、それでも北海道よりは早い3~4日程度が目安となります。

週末を挟むと1日遅れることもあるので、急ぎの場合はなるべく早めの申し込みがおすすめです。

関東地方・東海地方・九州地方(宮崎を除く)は注文から2~3日後

この地域は出荷拠点からの距離も近いため、比較的早く宅配キットが届くエリアです。

注文から2~3日以内に届くケースが多く、スムーズに集荷まで進められるのが魅力です。

早く出したい人にはおすすめの地域です。

関西地方・四国地方は注文から1~2日後

しももとクリーニングの本拠地である高知県に近い関西・四国エリアは、最短で1~2日で集荷キットが到着します。

思い立ったらすぐに準備を進められる地域なので、「今週中に出したい」といったスピード感にも対応しやすいです。

 

 

 

しももとクリーニングの梱包は簡単?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・集荷キットで届いた専用バッグが丈夫で、布団を入れても破れそうにならず安心感がありました

良い口コミ2・専用バッグに布団をポンと入れてファスナー閉じるだけ。段ボールを組み立てたりする必要がないのが最高

良い口コミ3・初めてだったけど、同封されてた説明書がわかりやすくて、迷わずスムーズに梱包できました

良い口コミ4・無理に圧縮しなくていいから、ふとんがふわふわのまま出せるのが嬉しい

良い口コミ5・他社は梱包が面倒だったけど、しももとは楽すぎたからリピートしてます

悪い口コミ1・2枚コースで頼んだけど、専用バッグが結構ギリギリサイズで、少し詰めるのに苦労しました

悪い口コミ2・バッグのファスナーがちょっと硬くて閉めづらかったです

悪い口コミ3・送り状を自分で記入して貼らなきゃいけないのがちょっと面倒

悪い口コミ4・大きな布団を一人で詰めるのはちょっと大変だった

悪い口コミ5・布団のサイズや送る枚数によっては梱包が1人では大変だと思います

 

 

 

しももとクリーニングの梱包方法は?についてよくある質問

しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください

関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します

しももとクリーニングの利用料金について教えてください

関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について

しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?

関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?

しももとクリーニングの梱包方法について教えてください

関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?

しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください

関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?

しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?

しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?

しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?

しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください

しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください

しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください

しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?

参照: よくある質問 (しももとクリーニング)

 

 

 

しももとクリーニングの梱包方法は?他の宅配クリーニングと比較しました

サービス名 対応地域 クリーニング内容 料金
リナビス 全国 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど ・衣類3点コース7,800円~

・着物コース14,300円

・毛皮コース22,600円

・布団1枚10,500円

など

しももとクリーニング 全国 布団 ・羽毛毛布1枚11,880円
Loop Laundry 全国 衣類、寝具、カーテンなど ・9,700円/月

※サブスクサービスです

宅配クリーニング 大和屋 全国 衣類、布団 ・掛け布団1枚14,450円
GiVu 全国 衣類、布団、バッグなど ・クリーニングバック6,500円~
カジタク 全国 衣類、布団など ・布団1枚13,640円~
リネット 全国 衣類、靴、布団など ・ダウンジャケット1枚2,970円~
せんたく便 全国 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など ・ダウンジャケット1枚1,053円~
モクリン 全国 衣類 ・3点コース10,780円
プラスキューブ 全国 衣類 ・5点パック11,000円
フラットクリーニング 全国 衣類 ・10点パック9,339円
クリーニングモンスター 全国 衣類、布団、ぬいぐるみ ・5点コース13,200円

 

 

 

しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間まとめ

 

 

 

関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します