しももとクリーニングには保管サービスはない!布団保管サービスをしていない理由について
しももとクリーニングは、高品質な水洗いと丁寧な仕上げで人気の宅配布団クリーニングサービスですが、実は「布団の保管サービス」は提供していません。
最近では、洗った後に最長12か月間まで無料で預かってくれる業者も増えているなかで、「なぜ保管してくれないの?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。
しかし、しももとクリーニングがあえて保管サービスをしないのには、実はとても納得のいく“理由”があるんです。
彼らは“洗った布団を最高の状態で使ってもらうこと”を何よりも大切にしており、そのこだわりがサービス内容にも強く反映されています。
この記事では、しももとクリーニングが布団保管サービスをあえて行わない理由について、2つの視点から詳しくご紹介していきます。
理由1・ クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから
しももとクリーニングが布団の保管サービスを行っていない大きな理由のひとつは、「クリーニング直後が、ふとんの最高のコンディション」だからです。
天然石けんで丁寧に水洗いされ、低温でじっくり乾かされた布団は、ふわふわに仕上がっていて、清潔さ・通気性・保温性のすべてが完璧な状態です。
そんなふとんを、できるだけ早く自宅で使ってもらうことが、利用者の満足にもつながるとしももとは考えています。
逆に保管してしまうと、いくら倉庫が清潔であっても、時間の経過とともに湿気やニオイが付着するリスクがゼロではありません。
最高の状態を維持できるのは、やはり自宅で大切に管理してもらうのが一番という、品質重視の姿勢が感じられる対応だと思います。
仕上がった時点がふとんのベストコンディション
布団クリーニングの仕上がりは、まさに“できたて”のような状態が最も理想的です。
洗いたてで、しっかりと乾燥され、ふっくらと仕上がったその瞬間こそが、ふとんが最も気持ちよく使えるタイミングです。
しももとクリーニングでは、そのベストな状態をそのままご自宅にお届けして、「すぐに使ってほしい」「その清潔さを感じてほしい」という思いを大切にしています。
保管してしまうと、どれだけ環境管理がされていても、時間の経過とともに空気のこもりや繊維の沈み、匂い移りなどのリスクが少なからず出てきます。
だからこそ、「仕上がったらすぐ届けて、そのまま使ってもらう」ことを大事にしているのです。
品質に妥協しない姿勢が、ここにも表れていると私は感じます。
保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい
たとえ保管施設が温度・湿度ともにきちんと管理されていたとしても、布団というアイテムの性質上、長時間の保管は少なからず品質に影響を与える可能性があります。
とくに、空気中の微細なホコリやにおい、布団同士の圧迫による型崩れなど、見た目にはわからない部分で変化が起きることもあります。
しももとクリーニングでは、そうした「少しでも品質が落ちるかもしれない要因」は極力避けたいと考えており、ベストな状態で戻ってきた布団を、そのままご自宅で大切に保管していただくことをおすすめしています。
せっかく丁寧にクリーニングした布団だからこそ、保管による思わぬダメージを受けるよりも、すぐに安心して使ってもらうことが、利用者にとっても満足度の高い選択になると考えているのです。
理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから
しももとクリーニングが保管サービスを提供していないもうひとつの理由は、保管そのものがふとんにとって“負担”になりかねないからです。
どれだけ管理体制がしっかりしていても、布団は長時間押しつぶされた状態で保管されることになりますし、微妙な湿度変化や重ね置きなどで、中綿の偏りや繊維のヘタリが起きることもあります。
とくに、ふわっとした仕上がりを大切にするしももとクリーニングにとって、こうしたわずかな劣化も見逃したくないという姿勢があるのだと思います。
利用者の目に見えない部分まで気を配るからこそ、あえて保管サービスを用意せず、「最高の仕上がりをそのまま届けて、しっかり使ってもらう」ことに全力を注いでいるのです。
この徹底した品質管理へのこだわりが、長年の信頼につながっていると感じます。
長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある
どんなに最新の空調設備が整った倉庫であっても、ふとんを長期間預かるということは、繊細な素材にとって少なからず影響を与えるものです。
例えば、ふとんの中綿は重ね置きによる圧縮でふくらみが損なわれやすく、また繊維が乾燥しすぎたり、逆に微細な湿気を吸ってしまうこともあります。
しももとクリーニングでは、こうした「見た目には分かりづらいけれど確実に品質に関わる」部分にまでこだわりを持っており、あえて保管という選択をしないことで、お客様の手元に最高の状態で届けることを第一に考えているのです。
ふとんは清潔さも大事ですが、触り心地や保温性といった“使い心地”も大切。
だからこそ、クリーニング後はそのまま使うのが一番だという判断に、私はとても納得しています。
クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい
しももとクリーニングのサービスの根幹には、「品質への徹底的なこだわり」があります。
天然石けんでの優しい洗浄、完全個別洗い、低温でのじっくり乾燥、そして職人による検品と、すべての工程で“妥協なし”を貫いています。
そんなクリーニングだからこそ、「保管」という工程によって、少しでもその品質が劣化してしまう可能性があるなら、あえて提供しないという選択をしているのだと思います。
保管サービスをつけた方がビジネスとしては魅力的に映るかもしれませんが、それよりも「きれいにした布団を最高の状態で届けたい」という想いを大切にしているところに、私はしももとクリーニングの誠実さを感じます。
これこそが、リピーターが多い理由のひとつだと確信しています。
理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから
しももとクリーニングが保管サービスを行っていない理由の一つは、「他人のふとんと一緒に保管されることのリスク」を回避するためです。
一般的な保管付き宅配クリーニングでは、大型の倉庫に複数人のふとんをまとめて保管することが多く、その環境下ではダニやカビ、雑菌といった衛生面の問題が起こる可能性があります。
たとえしっかり洗ってあっても、近くに保管された他人のふとんが不衛生だった場合、その影響を受けてしまう可能性もゼロではありません。
また、ふとんには使用者特有の匂いが残ることもあり、長期保管中に他人の匂いが移ってしまうといったケースも心配されます。
しももとはこうした問題を避けるために、あえて「保管しない」方針を貫いており、これは「本当に清潔な状態を維持してお返ししたい」という、強いこだわりの現れだと感じます。
他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある
一見清潔に見えるクリーニング済みのふとんでも、保管環境が整っていなければ再びダニやカビ、雑菌が発生することは十分に考えられます。
とくに複数の利用者の布団を一括で保管するような場合には、他人の布団から菌が移るリスクが否定できません。
いくら自分の布団がきれいでも、すぐ隣に保管されている布団の状態が悪ければ、せっかくのクリーニングが台無しになってしまいます。
しももとクリーニングでは、そうした衛生面のリスクを真剣に考え、「確実に清潔な状態でお返しする」ことを第一にしています。
清潔さを売りにしているからこそ、保管は自宅で安全にしてもらう、という方針がしっかりと貫かれているのです。
他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい
ふとんは毎日肌に直接触れるものだからこそ、匂いの移りや衛生状態にはとても敏感になりますよね。
クリーニング後のふとんがきれいな状態で戻ってきても、もし保管中に他人の布団と一緒にされ、匂いがうつってしまったら…と考えると、ちょっと不安になるのは当然です。
特に香りや空気の質に敏感な方にとっては、こうしたリスクは見逃せません。
しももとクリーニングでは、こうした“見えない不安”を感じさせないためにも、あえて保管をしないという方針を採用しています。
ふとんは個人にとってとてもパーソナルなアイテムだからこそ、扱いにも繊細な配慮が必要。
利用者が心から安心できる対応を選んでいる姿勢に、私は強い信頼を感じます。
理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから
しももとクリーニングが保管サービスを行っていないもう一つの理由は、「保管にかかるさまざまなコストを利用者に転嫁したくない」という考え方からです。
布団を長期的に保管するには、倉庫の設備費、空調による温度・湿度の管理、在庫管理システムの導入・運用、スタッフの人件費など、見えないところで多くのコストが発生します。
これらの費用をまかなうためには、当然ながらクリーニング料金を引き上げざるを得なくなってしまいます。
しかし、しももとは「その分を純粋にクリーニングの品質に使ってほしい」というスタンスを取っています。
価格が上がっても中身の品質が変わらないのでは意味がない。
だからこそ、見栄えのよさや付加価値でごまかさず、「きれいにする」こと一本に集中しているのが、潔くて私は好きです。
大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう
実は保管サービスには、表からは見えにくい多くのコストがかかっています。
たとえば保管に使う倉庫の賃料や維持費、布団を適切に保管するための温湿度管理システム、その情報を管理するための在庫システムなど、すべてが積み重なって最終的な料金に反映されます。
こうした裏方のコストをサービス価格に上乗せすれば、当然クリーニング料金も高くなりますよね。
でもしももとクリーニングは、あくまでも「洗うこと」に特化し、その品質に対してだけ対価をいただくというスタンスを徹底しています。
シンプルでわかりやすく、無駄を省いた料金体系にすることで、利用者に余計な負担をかけずに済むのが嬉しいところです。
純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい
サービスに対して支払うお金は、やっぱり“価値のある部分”に集中してほしいものですよね。
しももとクリーニングでは、その価値を「洗浄の品質」にフォーカスしているからこそ、保管に関する費用は一切料金に含めていません。
その分、100%クリーニングの品質にコストをかけることができるので、結果的に他では味わえないような、肌ざわりや清潔感のある仕上がりが実現されているのです。
「見せかけの豪華さや余計なサービスよりも、実質的なクオリティを重視したい」そんな人には、しももとのこの姿勢がきっと響くはず。
必要なことにだけお金を使う、という考え方が、今の時代にもぴったりだと思います。
理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから
しももとクリーニングでは、保管を行わない代わりに、自宅でそのまま長期保管できるような“清潔で安心な仕上がり”を徹底しています。
布団の内部までしっかりと水洗いし、低温でじっくり乾燥させたうえで、職人の手でふっくらと整える。
その丁寧な仕上げによって、カビの発生や生乾き臭のリスクを最小限に抑えることができます。
つまり、「保管サービスがない=不便」ではなく、「自分の家で保管してもまったく問題ない品質」にしてくれているからこそ、保管サービスを必要としないというのが実情なんです。
押し入れにしまっておいても安心できる布団が返ってくるなら、そのほうが気軽ですし、自分のペースで布団を使い始められるというメリットもありますよね。
家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる
布団を自宅で保管する場合、気になるのが「カビないかな?」「においが出ないかな?」という点。
しももとクリーニングでは、そうした心配を解消するために、布団の芯までしっかり乾燥・除菌をしてから返却してくれます。
乾燥は高温で一気に仕上げるのではなく、ふとんの素材を守る低温+自然乾燥を意識しているので、仕上がりのふんわり感が残るのはもちろん、菌の繁殖も防げるのが特徴です。
衛生面にしっかり配慮された仕上がりなので、戻ってきた布団はそのまま袋に入れて押し入れに入れてもOK。
自分のタイミングで使いたいときに取り出せる、そんな安心感があります。
そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている
保管サービスがなくても、「家で安心して保管できるクオリティ」で仕上げてくれるのが、しももとクリーニングのすごいところです。
届いた布団は、しっかり乾いていて、匂いや湿気もまったく気にならない状態で戻ってきます。
だからこそ、そのまま圧縮袋や保管ケースに入れて、押し入れで次のシーズンまで保管しておいても問題なし。
実際に「半年後に出しても、ふわっとしていた」「においゼロだった」という口コミもあるほど。
高品質な洗浄と乾燥がセットになっているからこそ、保管も安心して自宅でできるんです。
手元で大切に管理したい方にとっては、むしろこの仕上げ方のほうが都合が良いかもしれませんね。
しももとクリーニングは保管サービスのオプションはない!布団保管サービスのメリット・デメリット
しももとクリーニングは、布団の完全個別洗いや無添加石けん洗浄など品質重視のサービスが特徴ですが、「保管オプション」は提供していません。
他社では、布団クリーニングとあわせて「保管サービス」も選べるところもありますが、しももとクリーニングはあくまで「きれいにして自宅に戻す」スタイルです。
では、布団保管サービスにはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?ここでは、保管オプションがある業者を利用する場合の利点と、注意しておきたいポイントについて分かりやすく整理していきます。
利用を検討している方は、自分のライフスタイルに合うかどうか、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メリット1・自宅スペースが空く
布団保管サービスを利用する最大のメリットのひとつは、自宅の収納スペースを大きく空けられることです。
特に羽毛布団や冬用の厚手寝具は、かさばって押し入れやクローゼットを圧迫しがちですよね。
無理に押し込んだりすると、通気性が悪くなってカビの原因にもなります。
でも、プロの保管サービスを使えば、シーズンオフの布団をまるごと預けられるので、自宅はスッキリ快適に。
限られた収納スペースを有効に使えるのは、マンション暮らしやファミリー層にも大きなメリットです。
収納に悩む季節のストレスが減るだけでも、生活の快適度がぐっと上がります。
広い部屋に住んでいる人には実感しにくいかもしれませんが、収納問題に悩む人にとってはまさに救世主のようなサービスだと感じます。
メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる
布団を保管してもらうことで、素人では難しい「適切な環境での管理」をプロに任せられるのも大きなメリットです。
湿度や温度管理を徹底した専用施設で保管されるため、カビやダニ、湿気による劣化などのリスクを大幅に減らすことができます。
自宅で押し入れにしまうだけだと、どうしても湿気対策に限界がありますし、定期的な換気や手入れが必要になってきます。
でも、プロの施設ならそんな手間は一切不要。
きれいに洗浄された状態をキープしたまま、次のシーズンまで安心して預けることができます。
「忙しくて布団のケアまで手が回らない」という方にとっては、すごく心強いサポートになるはずです。
ふとんを長持ちさせたい人にとって、これは本当にありがたいサービスだと思います。
メリット3・衣替えシーズンがラクになる
季節の変わり目に「布団をどうしようかな」と悩む時間が一気に減るのも、保管サービスの大きな利点です。
冬用の重たい羽毛布団や毛布をクリーニングに出し、しばらく保管してもらって、必要な時期にまた戻してもらえれば、衣替え作業が格段にラクになります。
自分で布団を洗ったり、圧縮袋に入れたり、出したりする手間がなくなるので、時間も体力も大幅に節約できます。
忙しいビジネスパーソンや子育て中の家庭では、この“手間が減る効果”はかなり大きいと感じます。
季節のイベントや家族の予定に追われがちな時期でも、布団の心配をしなくて済むので、気持ちにも余裕が生まれますよね。
衣替えのたびに「ああ、また大変な作業が来た」と憂鬱になる人には、まさに救世主のような存在です。
メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる
布団保管サービスを利用すると、次に使いたい時期に合わせて配送を指定できるケースがほとんどです。
たとえば、「10月に冬布団を使い始めたいから、9月末に届けてもらう」など、自分のスケジュールに合わせたタイミングで手元に戻せるのは大きなメリットです。
忙しい時期や、急な気温変化にも柔軟に対応できるため、生活リズムが崩れることなく、スムーズに季節の切り替えができます。
特に最近は、秋が短く急に寒くなることも多いので、こうした「先手を打った管理」ができるのはありがたいですよね。
自宅で保管していると、「しまった、急に寒くなったのに布団がまだ用意できてない!」という失敗もありがちですが、プロに任せれば、そんな焦りとも無縁で過ごせます。
メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる
普段使わない来客用布団や、子どもが成長してサイズアウトした布団など、長期間しまっておきたい寝具にも、保管サービスはぴったりです。
自宅の押し入れに入れっぱなしにしていると、どうしても湿気やホコリ、カビのリスクが高まってしまいますが、プロの施設であれば常に適切な温度・湿度で管理されるため、長期間でも清潔な状態をキープできます。
出番が少ない布団ほど、次に使うときに「カビ臭い」「ふわふわ感がなくなってる」とガッカリしがちですが、保管サービスを利用すれば、そんな心配もほとんどありません。
寝具は肌に直接触れるものだからこそ、長期間保存する場合でも「清潔を保つ」というのはすごく大事なポイントですよね。
デメリット1・保管料金などの追加料金がかかる
布団保管サービスを利用するうえで、どうしても避けられないのが「保管料金」という追加費用です。
基本的なクリーニング料金に加えて、数カ月間保管してもらう場合には、1枚あたり数百円〜千円単位で費用が上乗せされることが多く、家族全員分を預けるとなるとそれなりの金額になります。
最初は「安く済ませられるかな」と思っていても、送料やオプション、保管延長料などが積み重なって、最終的に予想以上の出費になることも。
特に「無料保管〇ヶ月」と書かれていても、それ以降の追加料金が高額だった…という声もあるので、申し込み前にしっかり確認しておくことが大切です。
便利さとのバランスを見て、必要な布団だけ保管するなど、自分なりの工夫も必要かもしれませんね。
デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある
どんなに温度や湿度が管理された環境で保管されたとしても、長期間折りたたんだ状態で圧縮されていると、布団本来の“ふわふわ感”が少しずつ失われてしまうことがあります。
特に羽毛布団はデリケートな構造をしていて、空気を含んでいることで保温力や柔らかさを保っていますが、長く畳んだままだと羽毛が偏ったり、復元力が弱くなったりするケースもあります。
「戻ってきたけど、なんだかぺったんこ…」と感じたという声も一部にはあるようです。
もちろん、広げて干すことである程度ふっくら感は戻りますが、どうしても“新品のような状態”とはいかないことも。
保管サービスは便利ですが、ふとんの風合いを大切にしたい人にとっては、少し注意しておきたいポイントだと思います。
デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある
多くの保管サービスでは、コストを抑えるために複数の利用者の布団をひとつの大型倉庫で管理しているケースがほとんどです。
もちろん個別に袋に入れて管理している業者もありますが、仕分けが不十分だったり、保管状態が不明瞭な業者の場合、他人のふとんと近い場所で保管されることで、ニオイ移りやダニ・ホコリの混入リスクがゼロとは言えません。
「ちゃんと自分の布団が戻ってきているのか心配」と感じる方も中にはいて、神経質な方や、アレルギー体質の方にとっては気になるポイントだと思います。
保管環境を信頼できる業者を選ぶことも大切ですが、完全に個別保管で対応しているところは少なく、そこまで徹底している業者は限られているのが現実です。
デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある
保管サービスを利用していると、布団を「使いたいときにすぐ使えない」という不便さを感じる場面もあります。
特に、急に寒くなったときや来客が決まったときなど、「あの布団、今すぐ使いたい!」というタイミングで手元にないのは意外とストレスになります。
配送依頼をしてから数日〜1週間ほどかかることもあり、想定外の予定に対応できないことがあるんです。
また、連休や年末年始など混雑期にはさらに配送が遅れる可能性もあるため、計画的に受け取りの依頼をしておかないと不便さを感じやすいです。
日常的に急なスケジュール変更が多い方や、「いつでもすぐ使える状態が安心」というタイプの人にとっては、やや不向きな点かもしれません。
デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある
布団保管サービスは便利ではありますが、すべての布団が保管対象になるわけではありません。
たとえば、ムートン素材・シルク・テンセルなど特殊な素材の布団や、キングサイズ以上の大型布団は対応外となる場合があります。
また、状態が著しく悪い布団(カビ・汚れが重度なもの)も受け付けてもらえないケースがあるので、申し込む前に素材やサイズをしっかり確認することが必要です。
保管中にトラブルを避けるため、業者側も一定の基準を設けているのですが、初めて利用する方にとっては「そんな制限があるなんて知らなかった」と戸惑うこともあります。
事前に対象外の素材や条件を確認しておかないと、「せっかくクリーニングしたのに保管は無理だった…」と残念な思いをするかもしれません。
しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?
しももとクリーニングでは、丁寧な洗浄とやさしい仕上げに定評がある一方で、「布団の保管サービス」は行っていません。
つまり、洗ってもらった布団はクリーニングが完了したらすぐに自宅へ返送されるスタイルです。
ですが、季節物の布団や収納スペースが限られているご家庭にとっては、長期保管サービスがあると非常に便利ですよね。
そこで今回は、他の大手宅配クリーニング業者が提供している布団保管サービスについて、その方法や管理体制、安心できるポイントなどを詳しくご紹介していきます。
しももとクリーニングとの違いを知った上で、自分に合ったサービスを選ぶ参考にしてみてください。
大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かります
保管サービスを提供している宅配クリーニング業者では、クリーニングが終わったあとの布団を、工場内の保管スペース、または提携している専用の倉庫に預ける形が一般的です。
こういった倉庫は、ふとんをただ積み重ねるような保管ではなく、保管専用に設計された環境で、長期にわたって安全に保たれるよう工夫されています。
多くの業者では、温度・湿度の管理に加え、虫害やカビの発生を防ぐ対策も整えており、自宅で押し入れやクローゼットに保管するよりもずっと安心できる環境が整っているのが特徴です。
収納スペースが少ないご家庭や、季節の変わり目にスムーズに布団の入れ替えをしたい方には、こうした保管付きのサービスはとても便利だと感じます。
温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い
保管サービスを行っている多くの業者では、倉庫内の環境を徹底的にコントロールしており、温度は年間を通して20℃前後、湿度はおおむね50%前後を保つよう管理されています。
これにより、ふとんの中に湿気がこもるのを防ぎ、カビやダニの繁殖を抑えることができるのです。
自宅では、押し入れの中の湿度をコントロールするのはなかなか難しく、特に梅雨の時期や夏場などは気づかないうちに湿気がこもってしまいがちですよね。
その点、プロの倉庫で管理された布団は、長期間預けていても状態がキープされており、「ふわふわのまま戻ってきた」という口コミも多く見られます。
収納場所に困っている人や、布団を傷めずに保管したい人にとっては非常に心強いサービスです。
保管方法:圧縮するか、しないかは業者による
保管時に布団を「圧縮するかどうか」は、業者によって対応が分かれる部分です。
ある業者ではスペースの効率化を図るために圧縮パックを施して保管することがありますが、一方で「布団のふんわり感を損ねたくない」という理由から圧縮を行わず、そのままの状態で大切に保管してくれる業者もあります。
圧縮にはメリットもありますが、長期間の圧縮は中綿の復元力に影響が出る可能性もあるため、布団の種類や使い方に応じて選択できる業者を選ぶのが理想的です。
もし保管を希望する際には、圧縮の有無やその方法について事前に確認しておくと安心です。
自分の布団がどう扱われるのかを知っておくことは、サービス選びにおいてとても重要だと私は思います。
布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管
布団を保管する際の管理方法にも、業者ごとのこだわりがあります。
大手の宅配クリーニング業者では、布団同士が直接触れ合わないように「個別管理」または「ラック保管」が基本とされています。
これは、他人の布団と接触することで発生するニオイ移りや、万が一のダニ・ホコリなどのリスクを防ぐための配慮です。
個別管理とは、1枚ずつ専用のカバーや袋で包み、それぞれの顧客ごとにしっかり分けて保管する方法です。
ラック保管では、布団がつぶれないように棚に立てかける形で保管されることが多く、型崩れも防げるメリットがあります。
自宅保管では実現しづらい、プロならではの丁寧な管理体制が、布団の劣化を防いでくれるのです。
ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い
保管倉庫に預けた布団は、多くの場合、専用のカバーやビニール素材で個別に包まれて管理されます。
これは、他の布団と物理的に接触しないようにするためであり、ホコリの付着や湿気の影響から守る効果もあります。
特にビニール包装の場合は、防塵・防湿効果が高いため、長期間預けていても、返却時にしっとりしていたり、ニオイがこもっていたりする心配がほとんどありません。
個別包装のスタイルは、他人の布団のニオイが移るといったリスクを回避したい方にとっても、非常に安心できるポイントだと感じます。
高価な寝具やお気に入りの布団を預けるなら、こういった細かい管理体制までしっかり見ておきたいですよね。
他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る
保管中に気になることのひとつが、「ニオイの移り」ですよね。
自分の布団が他の利用者の布団と近い距離で保管されていると、香料や湿気、カビっぽいニオイがうつることがあっては困ります。
そんな不安を解消してくれるのが、業者による「個別包装」や「ラック保管」などの工夫です。
これによって、布団同士が物理的に触れ合わず、ニオイが移るリスクが極めて低くなっています。
特に香りに敏感な方や、赤ちゃんと一緒に寝ている方にとっては、こうした配慮がされているかどうかは重要なチェックポイントになります。
布団は長く肌に触れるものだからこそ、清潔さと快適さの両方をしっかり守れる保管方法で預けたいですね。
倉庫内では 定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある
布団を長期で預かる倉庫内では、空気のこもりや湿気の蓄積を防ぐために、定期的な空気の入れ替えや除湿作業を行っている業者も多くあります。
これは、保管中にカビや嫌なニオイが発生しないようにするための大切な作業で、布団の品質を保つうえで欠かせない工程です。
なかには、週に数回スタッフが巡回して温湿度を測定し、異常があれば即対応する体制を整えている業者も存在します。
こうした細やかなメンテナンスをしているかどうかで、預けた布団のコンディションには大きな差が出てきます。
サービス選びの際には、「保管中にどういった管理をしてくれるのか?」という点にもぜひ注目しておくと、より満足のいく選択ができると思います。
カビ発生チェック、 ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ
保管倉庫内での品質管理は、業者によってかなり差があります。
なかには、カビの発生を定期的にチェックしたり、ニオイの変化を人の手で確認してくれるような、細やかな対応をしているところもあります。
一方で、「温湿度管理はしているが、それ以上のケアはしていない」という業者もあり、この違いは利用者の満足度にも直結します。
せっかくお金を払って保管してもらうのなら、しっかり管理されているほうが安心ですよね。
気になる場合は、申し込み前に保管倉庫の管理内容を確認するのがおすすめです。
ホームページやQ&Aに記載されていることも多いですし、わからなければ問い合わせてみても良いと思います。
自分の布団がどう扱われるかを把握しておくことが、納得感のある選び方につながります。
保管期間後は指定日時に自宅へ配送される
保管サービスを利用したあとの最大のメリットは、季節の切り替え時に“ベストなタイミング”でふとんが自宅に届くことです。
多くの業者では、保管期間終了の少し前にメールや電話でお知らせが届き、返送希望日の調整ができるようになっています。
希望日を指定すれば、その日に合わせてきれいな状態の布団が手元に届くので、「あ、そろそろ必要だった!」というときに、バタバタせずにスムーズな入れ替えが可能です。
季節の切り替えが多忙な時期でも、こうした柔軟な返送対応があることで、時間にも気持ちにも余裕が生まれます。
受け取ったその日からすぐに使える清潔な寝具があるというのは、日常の中でもかなり大きな安心につながると思います。
保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる
布団を預けていると、「いつ返ってくるのかな?」「忘れられてないかな…」と少し不安になることもありますよね。
でも安心してください。
大手の保管サービス付きクリーニングでは、保管期間終了が近づくと、事前にメールや電話で連絡をくれて、「いつごろ返送するか?」を相談できる仕組みになっているところがほとんどです。
こうした連絡があることで、返送時の受け取り準備もスムーズにできますし、「タイミングが合わないから不在だった」というような失敗も避けられます。
利用者にとっては小さな気遣いかもしれませんが、こうした配慮があると安心感がグッと増しますよね。
信頼できる業者は、こういう“細やかさ”で選ぶのがポイントです。
しももとクリーニングは保管サービスはない!自宅でも最高の状態が保てる布団の保管方法とは?
しももとクリーニングでは、布団クリーニング後の保管サービスは提供していません。
そのため、仕上がったふとんはクリーニング後に自宅で管理する必要があります。
でも安心してください。
ちょっとしたコツを押さえておけば、ご家庭でも布団を清潔でふんわりしたまま、長期間良い状態で保管することができます。
せっかくプロの手でスッキリ仕上げてもらった大切な布団を、収納後にカビやニオイで台無しにしてしまわないためにも、保管前の準備や保管場所の選び方はとても大切です。
今回は、自宅でできる布団のベストな保管方法について、しももとクリーニングの仕上がりをより長くキープするための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する
布団を自宅で保管するうえで最も重要なのが、「収納前にしっかり乾燥させること」です。
しももとクリーニングで返却された布団はもちろんきれいな状態で戻ってきますが、配送中の段ボール内で微妙な湿気を吸っていることもあります。
そのままビニール袋や密閉袋に入れてしまうと、わずかな湿気が原因でカビやニオイが発生してしまう可能性もあるんです。
だからこそ、まずは室内の風通しの良い場所や日陰で、布団を半日ほど陰干しするのがおすすめ。
天日干しは布団の素材によっては避けたほうがよい場合もあるので、直射日光を避けて風にあてるようなイメージで十分です。
こうして余分な湿気を飛ばしてから収納することで、次のシーズンに取り出したときもふっくら&無臭のままで気持ちよく使えます。
しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして
しももとクリーニングから布団が届いたら、すぐ使う予定がない場合でも、いったん取り出して軽く陰干しするのが理想的です。
クリーニングでしっかり乾燥されていても、配送中の段ボールの中では空気の流れがなく、わずかな湿気がこもってしまうことがあります。
そのため、届いた布団をすぐに収納してしまうと、時間が経つにつれて中にこもった湿気が抜けきらず、カビの原因になってしまう可能性も。
とくに梅雨時や湿気の多い季節は注意が必要です。
日陰で風通しの良い場所に広げて、布団全体を空気にふれさせるだけでOKなので、ぜひひと手間かけてあげてください。
それだけで収納後の状態が大きく変わります。
手間に感じるかもしれませんが、布団を長持ちさせるにはとても大切な一手間です。
軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする
布団をしっかり乾燥させてから収納するだけで、カビやイヤなニオイのリスクが大きく減るってご存じですか? 特に布団のような厚みのある寝具は、ほんの少しの湿気でも中までしみ込んでしまいやすく、時間が経つにつれてその湿気がカビの原因になります。
また、湿った環境は雑菌の繁殖を促し、せっかくクリーニングで清潔になったはずの布団にニオイがついてしまうこともあるんです。
そんなトラブルを防ぐには、返ってきた布団をそのまましまいこまず、空気にさらして余分な湿気をしっかり飛ばすことが重要です。
風通しの良い室内で半日程度陰干しするだけでも効果は抜群。
「ちょっとめんどくさいな」と思うかもしれませんが、その一手間で次のシーズンに取り出したときの快適さがまったく違ってきますよ。
自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ
布団を収納するときは、「どこに置くか」もとても大切です。
ふとんは見た目以上に湿気を吸いやすいため、収納場所の湿度や通気性によっては、せっかくの清潔な状態が損なわれてしまうこともあります。
理想は、湿気が少なく、空気の流れがある場所。
押し入れやクローゼットにしまう場合は、すのこや除湿剤を併用するとより安心です。
また、壁にぴったりくっつけて収納するのではなく、少しスペースを空けることで、空気が通りやすくなり、カビの予防になります。
逆に、床下収納や窓のない納戸など湿気がこもりやすい場所は避けたほうが無難です。
収納場所をちょっと工夫するだけで、布団を良い状態で長持ちさせることができますので、ぜひ意識してみてください。
押し入れなら、上段のほうが風通しが良い
押し入れに布団を保管する場合、できれば上段を使うのがおすすめです。
下段はどうしても床に近いため湿気がたまりやすく、特に冬場などは結露の影響を受けやすくなります。
一方で、上段は空気が比較的乾燥しており、風の流れも生まれやすいため、カビや湿気対策に向いているのです。
また、上段の方が手に取りやすく、こまめに様子を見ることもできるので、長期間しまいっぱなしにせず定期的に状態を確認する習慣もつきやすくなります。
加えて、すのこや除湿剤を使えばさらに安心。
見えない場所だからこそ、しっかり工夫して大切な布団を守っていきたいですね。
クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい
クローゼットに布団を収納する際には、壁にぴったりくっつけてしまうのではなく、少しだけ隙間をあけて置くのがおすすめです。
なぜかというと、壁に密着している部分は空気の流れがなくなり、湿気がこもってしまうからです。
特に外壁に面したクローゼットなどは、外気との温度差で結露が発生しやすく、知らないうちにカビの温床になっているケースもあります。
壁から10cm程度でも構わないので、空間をあけておくだけで通気性が大きく変わり、布団を清潔に保ちやすくなります。
布団自体を袋に入れるときも、通気性のある不織布の袋などを使うとより安心です。
ほんの少しの工夫が、ふとんの寿命をのばすことにつながります。
湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心
布団を収納する場所として、できれば避けたいのが「床下収納」や「窓のない納戸」などの湿気がたまりやすい場所です。
これらの場所は通気性が非常に悪く、空気がこもりやすいため、保管している間に布団の中に湿気がしみ込み、カビやニオイの原因になってしまうことがあります。
とくに布団は中綿に湿気が残りやすい構造になっているので、見た目は何ともなくても、開けた瞬間に「なんかニオう…」と感じてしまうこともあるんですよね。
収納スペースが限られている場合もあると思いますが、なるべく風が通る場所、または除湿グッズが使えるような場所を選ぶことで、長期保管でも安心して布団をしまっておけます。
ほんの少しの環境の違いで、布団の状態は大きく変わるんです。
自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する
クリーニングから戻ってきた布団をそのまま長期間保管する場合、何より大切なのが「通気性のある袋で保管する」ことです。
ビニール袋や密閉型の収納ケースに入れてしまうと、内部に湿気がこもってしまい、カビや雑菌の原因になります。
せっかく丁寧に洗ってもらった布団が台無しになってしまうのは避けたいですよね。
おすすめは、不織布タイプの布団収納袋や、布製の通気性カバーです。
これらは湿気を適度に逃がしてくれるので、布団の状態を清潔に保ちやすくなります。
収納スペースの見た目も整うので、気持ちよく片づけられるのも嬉しいポイントです。
ホームセンターや通販でも手に入るので、布団専用の袋をひとつ用意しておくだけで、保管のクオリティがぐっと上がります。
不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう
布団を収納する際に、どんな袋に入れるかはとても重要なポイントです。
不織布タイプの布団袋や、布製の通気性カバーは、空気を適度に通しつつホコリや汚れから布団を守ってくれるので、長期保存にぴったりのアイテムです。
ビニールのような密封素材と違い、湿気がこもらず、布団の中にカビが発生するリスクもぐっと下がります。
特に、羽毛布団やオーガニック布団など、繊細な素材を使っている場合にはこの通気性がとても大切です。
収納場所にあわせてサイズや形が選べるものも多く、見た目もすっきりして一石二鳥。
収納グッズはつい後回しにしがちですが、布団を長く快適に使いたいなら、こういった通気性のある専用袋にこだわってみるのがいいと思います。
ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG
意外とやってしまいがちなのが、布団をビニール袋に入れてそのまま保管してしまうこと。
でもこれは絶対にNG。
ビニール素材は密封性が高いぶん、湿気が逃げにくく、内部で結露が起きやすくなってしまうんです。
その結果、せっかくきれいにした布団がカビてしまったり、ニオイがついたりして、使えなくなることも。
特に梅雨時期や湿度の高い地域では、ビニールでの密封保存はリスクがとても高くなります。
布団は「呼吸する寝具」ともいわれるほど湿気を含みやすいので、通気性を確保してあげるのが基本。
ちょっとした工夫で、保管中の状態が大きく変わるので、ビニールではなく不織布などの通気素材を選ぶようにするだけで、安心感がグッと増します。
自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする
布団をクローゼットや押し入れに長期間しまっておく場合、ただしまい込んで放置するのではなく、定期的に「空気の入れ替え」をしてあげることがとても大切です。
理想的なのは、1~2ヶ月に1度のペースで布団を取り出して、軽く空気にさらすこと。
これだけで湿気がたまらず、カビやニオイを防ぐことができます。
「外に干すのは大変」という方も、室内で陰干しをするだけでも効果は十分です。
空気に触れることで布団のふんわり感も少しずつ戻り、保温性や快適性もキープできます。
布団は毎日肌に触れるものだからこそ、使わない間も丁寧にケアしておきたいですよね。
定期的に空気を入れ替えることで、次の季節に取り出したときの清潔感がまるで違いますよ。
1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう
布団を押し入れやクローゼットに収納したまま長期間放置してしまうと、どうしても湿気がたまり、カビやニオイの原因になってしまいます。
そんなトラブルを防ぐためには、1~2ヶ月に一度を目安に、布団を取り出して軽く空気にさらすのが効果的です。
難しいことをする必要はなく、広げて置いておくだけでも十分。
できれば風通しの良い部屋で広げたり、椅子の背などにかけて立体的に干したりすると、よりしっかりと空気が通ります。
こうした小さな手間が、ふとんを長持ちさせるコツです。
特に梅雨時期や結露しやすい季節は、少しこまめに空気を入れ替えるだけで、清潔さをしっかり保てます。
晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分
布団を空気にさらすとき、「天日干しじゃないと意味がない」と思っている方もいるかもしれませんが、実は直射日光は生地や中綿を傷めてしまうこともあります。
特に羽毛布団やデリケートな素材の布団は、強い紫外線に当たることで繊維が劣化してしまうこともあるため、日陰や室内の風通しのよい場所で陰干しするのがベストです。
晴れた日を選び、窓を開けて風を通すだけでも、布団にこもった湿気をしっかりと飛ばすことができます。
直射日光に頼らずとも、こうした優しいケアを続けることで、布団の状態をきれいに保つことができるんです。
「なんだか少し湿っぽいかも」と感じたときにも、まずは陰干しでリセットする習慣をつけると安心です。
自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに
布団をきれいな状態で保管していても、収納スペースの湿気や虫の被害で台無しになることがあります。
そこで大切なのが、防虫剤や除湿剤などを上手に活用することです。
押し入れやクローゼットの中に市販の除湿アイテムを設置しておくだけで、カビの発生をぐっと防げますし、防虫剤を使うことでダニや衣類害虫のリスクも軽減できます。
ただし、防虫剤は布団に直接触れない位置に置くことが大切で、取り扱いには少し注意が必要です。
湿気が多い季節には除湿剤をこまめに交換したり、防虫剤の有効期限を確認して取り替えたりと、簡単なことでも習慣にすることで布団の寿命が伸びます。
せっかくクリーニングできれいにした布団だからこそ、保管中の対策まで気を配ってあげたいですよね。
押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう
収納スペースに湿気や虫が入り込むのを防ぐには、市販の防虫剤や除湿剤を設置するのが一番手軽で効果的です。
押し入れやクローゼットは密閉性が高い分、どうしても空気がこもりがちになります。
特に湿度の高い日本の気候では、除湿剤があるだけで布団のコンディションがかなり安定します。
防虫剤も併用することで、ダニや衣類の害虫の発生を予防でき、アレルギー対策としても安心です。
アイテムの種類は多く、無香料のものやコンパクトなサイズもあるので、収納スペースに合わせて選ぶと使いやすいです。
これらをしっかり活用するだけで、クリーニング後のきれいな状態を長くキープできますよ。
防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう
防虫剤は布団を虫から守るための便利なアイテムですが、置き方を間違えると布団にシミがついてしまったり、においが移ったりすることもあるので注意が必要です。
基本は、布団に直接触れないように、押し入れのすみに置いたり、吊り下げるタイプを使ったりするのが安全です。
布団の上にそのまま乗せてしまうと、成分が染み込みやすくなるため避けましょう。
特に無香料でないタイプは、香りが布団に残ることもあるので、できるだけ空気の流れがある位置に配置しておくのが理想的です。
布団を長持ちさせるには、防虫効果だけでなく、素材への負担も減らす工夫が大切なんです。
防虫剤には使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう
防虫剤は一度置けばずっと効果が続くものではありません。
ほとんどの商品には有効期限が明記されており、一般的には3~6カ月ほどで効果が薄れてしまいます。
見た目ではなかなか判断しづらいため、設置した日付をラベルに書いておいたり、カレンダーやスマホにリマインドを入れておくと便利です。
期限切れの防虫剤をそのまま放置してしまうと、せっかくの対策が無意味になってしまいますし、逆に古い薬剤成分が劣化して布団に悪影響を与える場合もあります。
定期的にチェックして、古くなったものは必ず新しいものと交換するようにしましょう。
少しの気配りで、大切な布団を清潔に、安全に保管することができますよ。
しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした
良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった
良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった
良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った
良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた
悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな
悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました
悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった
悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った
悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました
しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
参照: よくある質問 (しももとクリーニング)
しももとクリーニングは保管サービスがある?他の宅配クリーニングと比較しました
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法まとめ