すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について

すららのキャンペーンコードとは?入会金が無料になるお得な特典の内容について

すららは、無学年式の学習システムや個別最適化された学習プランが魅力の家庭用タブレット教材ですが、「入会金がかかるのが気になる」「できるだけお得に始めたい」と考える方も多いのではないでしょうか。

実は、すららには**キャンペーンコードを利用することで、入会金が無料になったり、月額料金が割引になるお得な特典**があります。キャンペーンは定期的に開催されており、公式サイトや提携サイトなどで案内されることが多いです。

せっかくすららを始めるなら、お得に利用できるタイミングを逃さずに申し込みたいですよね。この記事では、すららのキャンペーンコードの仕組みや特典内容について詳しく紹介していきます。

すららのキャンペーンコードとは?定期的にもらえるキャンペーンの特典について

すららのキャンペーンコードとは、**特定の期間に配布される特典付きのコード**で、申し込み時に入力することで入会金が無料になったり、月額料金が割引になったりする仕組みです。

すららの公式サイトや、提携している教育関連のサイト、SNSのプロモーションなどでキャンペーン情報が発信されることが多いため、申し込みを検討している方は定期的にチェックしておくとよいでしょう。

特典1・入会金が無料になる

すららを利用する際には、通常**7,700円または11,000円の入会金**がかかります。しかし、キャンペーンコードを適用すると、**この入会金が無料になる**ことがあります。

入会金は一度支払えば継続利用する限り追加費用がかかることはありませんが、それでも初期費用を抑えられるのは大きなメリットです。特に、**お試し感覚で始めたい方や、続けられるか不安な方にとって、入会金無料の特典は魅力的**です。

特典2・月額料金が割引になる

キャンペーンコードによっては、**月額料金が一定期間割引になる特典**もあります。

たとえば、
– **初月の月額料金が半額になる**
– **3カ月継続で○○円引き**
– **長期契約プランの料金がお得に**

といったキャンペーンが実施されることがあります。

すららの月額料金は比較的高めに設定されているため、**月額料金の割引特典がある場合は、長期的に見てもお得に利用できる**可能性があります。

すらら家庭用タブレット教材の入学金について

すららを始める際には、コースによって以下の入学金が必要になります。

コース名 入学金(税込)
小中・中高5教科コース 7,700円
小中・中高3教科、小学4教科コース 11,000円

通常、この入学金は申し込み時に支払う必要がありますが、キャンペーンを利用すると**7,700円または11,000円の入学金が無料**になります。

通常7,700円または11,000円の入学金が無料になるのはお得!

すららの入会金無料キャンペーンは、不定期で開催されることが多いため、申し込みを検討している方は、**公式サイトや提携サイトのキャンペーン情報をこまめにチェックするのがおすすめ**です。

特に、「できるだけコストを抑えて始めたい」「子どもが続けられるか試してみたい」と考えている場合、入会金が無料になるタイミングで申し込むのが賢い選択です。

また、入会金無料のキャンペーンが実施されていない時期でも、期間限定の割引クーポンや特典があることがあるため、最新の情報を確認してから申し込むとよいでしょう。

すららは、学年に縛られず自分のペースで学べる無学年式の教材として、多くの家庭で利用されています。**キャンペーンを活用すれば、お得にスタートできるチャンスがあるため、申し込み前に特典をチェックしてみることをおすすめします**。

 

 

 

すららのキャンペーンコードについて/お得なすらら株主優待の特典内容について

すららは、無学年式のオンライン学習教材として、多くの家庭で利用されていますが、入会金や月額料金がかかるため、「できるだけお得に利用したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで注目したいのが、**「すららのキャンペーンコード」**です。特に、すららを運営する「すららネット」の株主優待として提供されるキャンペーンコードを活用すれば、**入会金無料や受講料の割引などの特典**を受けることができます。

この記事では、すららの株主優待で受け取れるキャンペーンコードの詳細や、お得に利用する方法について詳しく解説していきます。

すららの株主優待のキャンペーンコードとは?すららネットの株を100株以上持っている人が対象

すららネットでは、**株主優待制度**を導入しており、**100株以上の株を保有している株主を対象に、すららの利用が割引になるキャンペーンコードを配布**しています。

このキャンペーンコードを活用することで、**入会金無料や月額料金の割引などの特典**を受けることができるため、すららをお得に始めたい方にはおすすめの制度です。

なお、キャンペーンコードは**毎年6月と12月の権利確定日に100株以上保有している株主に対して配布**されるため、すららの利用を考えている方は、株主優待のタイミングをチェックしておくとよいでしょう。

特典1・すららの入会金が無料になるキャンペーンコード

通常、すららに入会する際には、**コースによって7,700円〜11,000円の入会金**がかかります。しかし、株主優待のキャンペーンコードを使用すると、この入会金が**無料**になります。

すららは、他のタブレット学習教材と比較しても「入会金が必要なサービス」のため、この特典は非常にお得です。入会金を節約した分を、タブレット購入費やWi-Fi環境の整備に充てることもできるため、初期費用を抑えたい方には嬉しい特典といえます。

特典2・すららの受講料が割引(最大1,650円)になるキャンペーンコード

株主優待のキャンペーンコードを利用すると、**すららの月額受講料が割引**されます。割引額は**最大1,650円**で、コースによって異なりますが、継続利用を考えている方には非常に大きなメリットになります。

すららの月額料金は、**8,800円〜10,978円**と他のタブレット学習教材と比べるとやや高めですが、キャンペーンコードを利用すれば、毎月の負担を軽減することができます。

特に、長期間利用する予定のある家庭にとっては、**1年間で最大約19,800円の節約**になるため、株主優待を活用する価値は十分にあります。

特典3・すららネットのサービスを無料体験できる権利

株主優待には、すららネットが提供する**「すらら以外のサービス」**を無料体験できる権利も含まれています。これにより、すららの通常コース以外の学習コンテンツや、新しいサービスを試すことができます。

たとえば、すららネットでは**発達障害や学習障害のある子ども向けの学習サポート**を提供しており、これらのサービスを無料で体験できる機会が得られることもあります。

無料体験の内容は年度ごとに異なるため、株主優待の詳細を確認しながら、どのようなサービスを試せるのかをチェックするとよいでしょう。

すららを利用したいと考えている方や、すららネットのサービスに興味がある方にとって、**株主優待のキャンペーンコードは大きなメリット**になります。特に、長期的に利用する場合は、株を保有して優待を受けることで、大幅にコストを抑えることが可能です。

株主優待を活用することで、お得にすららを始めることができるため、検討している方はぜひチェックしてみてください。

 

 

 

すららのキャンペーンコードの入手方法【株主優待キャンペーンコード】と注意点について

すららでは、株主向けの優待制度として、**「株主優待キャンペーンコード」**を発行しています。これを利用することで、通常よりもお得にすららの学習サービスを受講することができます。

しかし、キャンペーンコードは誰でも入手できるわけではなく、**すららの株主優待制度の対象者に限定**されています。また、コードの利用方法や有効期限についても注意が必要です。

本記事では、すららの株主優待キャンペーンコードの入手方法と、利用時の注意点について詳しく解説します。

入手方法1・株主優待通知書に同封

すららの株主優待キャンペーンコードは、**対象の株主に毎年送付される「株主優待通知書」に同封されています**。これは、すららを運営する企業の株を一定数以上保有している株主に対して提供される特典のひとつです。

優待対象の株主には毎年6月頃に「株主優待の案内」を郵送/専用のキャンペーンコードが記載されています

株主優待の対象となる株主には、**毎年6月頃に「株主優待の案内」が郵送**されます。この案内の中に、**すららのキャンペーンコードが記載されている**ため、優待を受ける場合は必ず確認しましょう。

株主優待の案内には、以下のような情報が記載されていることが多いです。
– **キャンペーンコードの登録方法**
– **利用できるプランや割引内容**
– **有効期限(通常、翌年の特定期間まで)**
– **問い合わせ先や注意事項**

キャンペーンコードには利用期限があるため、**期限切れにならないように早めに登録することが大切です**。また、優待内容は年度ごとに変更される可能性があるため、最新の案内をしっかり確認するようにしましょう。

入手方法2・すららのマイページでキャンペーンコードを登録します

株主優待のキャンペーンコードを入手したら、**すららのマイページで登録手続きを行う必要があります**。この手続きを完了しないと、優待が適用されないため、忘れずに行いましょう。

キャンペーンコードの利用方法についての詳しいマニュアルが同封されています

株主優待の案内には、**キャンペーンコードの登録方法についての詳しいマニュアルが同封**されており、初めて利用する方でもスムーズに手続きを進められるようになっています。

基本的なキャンペーンコードの登録手順は以下のような流れです。
1. **すららの公式サイトにアクセス**し、ログイン画面を開く
2. **すでにアカウントを持っている場合はログイン**、新規の場合はアカウントを作成
3. **マイページ内の「キャンペーンコード登録」欄を選択**
4. **株主優待案内に記載されているコードを入力**し、適用を確認
5. **利用開始手続きを完了**する

キャンペーンコードを適用した後、マイページ上で**「優待が適用されているか」**を必ず確認しましょう。万が一、適用されていない場合は、入力ミスや有効期限切れの可能性があるため、すぐにサポートセンターに問い合わせることをおすすめします。

また、株主優待のキャンペーンコードは**1回限りの使用**となるため、間違えて入力した場合でも再発行はできません。慎重に入力し、登録を確実に完了させることが大切です。

注意点1・キャンペーンコードには有効期限があります

すららでは、期間限定のキャンペーンが実施されることがあり、特典としてキャンペーンコードが発行されることがあります。このコードを利用すると、入会金の割引や受講料の割引といったメリットを受けられることがあります。

しかし、キャンペーンコードには**有効期限が設定されている**ため、使い忘れには注意が必要です。せっかく割引特典があるのに、期限切れで利用できなくなるのはもったいないため、申し込む前にコードの有効期限を確認しておきましょう。

発行から半年~1年の間が有効期限/期限切れに注意しましょう

すららのキャンペーンコードは、**発行から半年〜1年の間が有効期限**となっていることが多いです。ただし、キャンペーンごとに有効期限は異なるため、具体的な期限は必ず公式サイトや発行元の情報を確認するようにしましょう。

また、キャンペーンによっては「申し込み時にコードを入力しないと適用されない」こともあります。そのため、申し込み手続きの際には、キャンペーンコードの入力欄があるかをしっかり確認することが大切です。

注意点2・対象プランが決まっている場合もある

キャンペーンコードを利用する際には、**すべてのコースやプランに適用されるわけではない**ことに注意が必要です。一部のキャンペーンでは、「特定のプラン限定」でしか適用されないことがあります。

たとえば「小中コースのみ適用」「英語オプションは対象外」こともある

たとえば、以下のような制限が設けられていることがあります。
– **小中コースのみ適用**(中高コースは対象外)
– **5教科コースのみ適用**(3教科コースでは利用不可)
– **英語オプションは対象外**(国語・数学・理科・社会のみ割引対象)

このように、特定のプランやオプションには適用されないケースもあるため、事前にキャンペーンの詳細を確認することが重要です。適用条件を満たしていないと、申し込み後に「思ったより割引にならなかった」と後悔することもあるため、しっかりチェックしておきましょう。

すららの株主になるメリット1・株主総会の資料がもらえる

すららを運営する**株式会社すららネット**は、上場企業のため、株式を購入することで**株主になることができます**。株主になることで、会社の経営状況や今後の展開について詳しく知ることができるというメリットがあります。

特に、すららの株主になると、**株主総会の資料を受け取ることができる**ため、企業の方針や成長戦略について詳しく知ることができます。教育業界の動向や、すららネットがどのように発展していくのかを知りたい方にとっては、貴重な情報源となります。

すららの株主になるメリット2・会社の成長を応援できる

すららの株主になることは、単に投資をするだけでなく、**「教育業界の発展に貢献する」**という意味合いもあります。すららネットは、発達障害のある子どもや、不登校の生徒向けに最適な学習環境を提供しており、社会的にも大きな役割を果たしています。

株主としてすららネットを応援することで、**より多くの子どもたちに質の高い教育を届けるサポートができる**というのは、大きな魅力のひとつです。特に、教育関連の企業に興味がある方にとっては、社会的な意義を感じながら投資ができる点がメリットと言えるでしょう。

すららの株主になるメリット3・投資先として安定している

教育業界は、景気の影響を受けにくい業界のひとつとされています。特に、**オンライン学習市場は今後も拡大が期待されている分野**のため、すららネットの株は**比較的安定した投資先**と考えられます。

また、すららネットは個別最適化学習の分野に特化しており、他の学習塾やタブレット教材とは異なる強みを持っています。そのため、**長期的に成長が見込める企業として注目されている**のもポイントです。

ただし、株式投資にはリスクが伴うため、すららネットの業績や市場の動向を定期的にチェックすることが大切です。短期的な利益を狙うのではなく、長期的な成長を見据えて投資をするのが良いでしょう。

すららの株主になるメリット4・家族の教育費を抑えることができる

すららの株主になることで、**教育費の負担を抑えることができる可能性もあります**。たとえば、すららネットが株主優待制度を導入すれば、受講料の割引や特典が受けられる可能性があります。

現在のところ、すららネットには株主優待制度はありませんが、将来的に導入される可能性も考えられます。教育関連の企業では、株主優待として学習コンテンツの割引や無料受講券を提供するケースもあるため、**今後の制度変更に注目しておくと良いでしょう**。

また、株を保有している間に株価が上昇すれば、将来的に売却益を得ることも可能です。その資金を**子どもの教育費に充てる**という方法も考えられます。長期的にすららネットの成長を見守りながら、教育費の負担を減らすことができるのは、大きなメリットのひとつです。

 

 

 

すららのキャンペーンコードの入手方法【資料請求後に説明会に参加する】と注意点について

すららには、**入会金が無料になるキャンペーンコード**が定期的に配布されています。しかし、「どこで手に入るの?」「申し込みの際にどうやって使うの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

実は、すららのキャンペーンコードは、単に公式サイトをチェックするだけでは見つからないことが多く、**主に資料請求やオンライン説明会に参加することで入手できる仕組み**になっています。

せっかくすららを始めるなら、キャンペーンを活用してお得に申し込みたいですよね。そこで、ここでは**キャンペーンコードの入手方法と、その際の注意点について詳しく紹介**していきます。

入手方法1・すらら公式サイトから無料の資料請求する

すららのキャンペーンコードを手に入れる第一歩は、**公式サイトから無料の資料請求をすること**です。

名前、住所、メールアドレスなどを入力するだけだから簡単

資料請求の手続きはとても簡単で、公式サイトのフォームに**名前、住所、メールアドレスなどを入力するだけ**で申し込みが完了します。

資料請求をすると、すららの学習内容や料金プラン、利用者の口コミなどが詳しく書かれたパンフレットが届きます。また、**資料請求をした人限定のキャンペーン情報が案内されることもあるため、まずは申し込んでみるのがおすすめ**です。

なお、資料は紙のパンフレットが郵送される場合と、PDFファイルをダウンロードできる場合があります。どちらの方法になるかは、時期によって異なることがあるため、申し込み時に確認しておくとよいでしょう。

入手方法2・数日後、DMで説明会の案内が届く

資料請求をすると、**数日後にすららから説明会の案内がDM(ダイレクトメール)やメールで届きます**。この説明会では、すららの具体的な使い方や、学習の進め方について詳しく説明してもらえます。

また、説明会では**「キャンペーンコードを配布する期間限定の特典がある」といったお知らせがあることが多い**ため、参加することでお得な情報を手に入れられる可能性が高くなります。

入手方法3・オンライン説明会に参加する

説明会の案内が届いたら、実際に**オンライン説明会に参加**してみましょう。

スマホ・PCから参加OK/質問もできます

すららのオンライン説明会は、**スマホやパソコンから簡単に参加できる**のが特徴です。特別なソフトをダウンロードする必要がなく、指定されたURLをクリックするだけで参加できる場合が多いです。

説明会では、**すららの具体的な学習の流れや、利用者の事例、出席扱いの制度についての詳しい説明**が受けられます。また、**チャット機能や音声通話を使って直接質問することも可能**なので、「うちの子に合うのか不安…」「学習のサポート体制を詳しく知りたい」など、気になることがあれば遠慮なく聞いてみましょう。

説明会は20~30分程度で終わることが多く、参加することで**すららを始める前の疑問を解消できる**ため、申し込みを検討している方にとってはとても有益な機会です。

入手方法4・説明会参加者限定のキャンペーンコードをもらう

説明会に参加すると、最後に**「キャンペーンコード」の案内がもらえることがあります**。このキャンペーンコードを利用することで、通常必要な**入会金が無料になったり、月額料金の割引特典が受けられたりする**のが大きなメリットです。

入会時にコードを入力するだけで、入会金無料やその他特典が受けられる

キャンペーンコードを使う方法はとても簡単で、すららの申し込みフォームに**案内されたコードを入力するだけ**で適用されます。

たとえば、以下のような特典が適用されることがあります。
– **入会金(通常7,700円~11,000円)が無料になる**
– **月額料金が一定期間割引になる**
– **長期契約プランが特別価格で申し込める**

キャンペーンコードは説明会の参加者限定で配布されるため、**申し込み前に説明会に参加するだけでお得に入会できる可能性が高くなります**。

また、説明会後にすぐに申し込まなくても、**一定期間はキャンペーンコードが有効な場合が多い**ため、じっくり検討してから申し込むこともできます。

このように、すららのキャンペーンコードは「無料の資料請求→説明会参加」という流れで手に入ることが多いため、申し込みを検討している方は、まず資料請求をしてみるのがおすすめです。

 

 

 

すららのキャンペーンコード以外の割引特典について/入会金や月額割引はできる?

すららは、オンライン学習教材の中でも無学年式や対話型授業などのユニークな特徴を持っていますが、その分、月額料金がやや高めに設定されています。そのため、「できるだけお得に利用したい」と考えている方も多いのではないでしょうか?

キャンペーンコードを活用する方法のほかにも、すららには**割引特典やお得なコース**がいくつか用意されています。ここでは、すららの入会金や月額料金を抑えるための方法を詳しく紹介します。

すらら4ヵ月継続コースを利用する/月額500円ほど割引となる

すららでは、毎月支払う通常の月額プランのほかに、**「4ヵ月継続コース」**が用意されています。このコースを選ぶと、**月額料金が約500円割引**されるため、長期的に利用する予定がある場合は非常にお得です。

たとえば、通常の**小中コースの月額料金は8,800円**ですが、4ヵ月継続コースを選ぶと**8,228円**になります。年間で計算すると、約6,864円の節約になります。

「すららを長く続けるつもりだけど、少しでも料金を抑えたい」という場合には、**4ヵ月継続コースを選ぶのがおすすめ**です。

すらら兄弟紹介キャンペーンを利用する/2人以降の入学金が無料になる

すららは、**1つの契約で兄弟・姉妹が一緒に利用できる**点が大きな魅力ですが、それに加えて**「兄弟紹介キャンペーン」**を利用することで、さらにお得に始めることができます。

このキャンペーンを利用すると、**2人目以降の入会金(通常7,700円〜11,000円)が無料**になります。つまり、兄弟・姉妹で一緒にすららを始める場合、入会時の費用を大幅に抑えることができます。

また、1つの契約を兄弟でシェアすることも可能ですが、その場合、**学習履歴が共有されるため、それぞれの進捗を個別に管理したい場合は別々のアカウントを作成するのがおすすめ**です。

すらら家庭用タブレット教材/3教科(国・数・英)コース月額料金について

すららの3教科コース(国語・数学・英語)の料金は以下の通りです。

すらら毎月支払いコースの料金

コース名 月額
小中コース 8,800円
中高コース 8,800円

すらら4ヵ月継続コースの料金

コース名 月額
【4ヵ月】小中コース 8,228円
【4ヵ月】中高コース 8,228円

4ヵ月継続コースを選ぶことで、**月額約500円の割引**を受けることができるため、長期的に利用する場合はお得です。

すらら家庭用タブレット教材/4教科(国・数・理・社)コース月額料金について

4教科コース(国語・数学・理科・社会)の料金は以下の通りです。

コース名 月額
小学コース(毎月支払いコース) 8,800円
小中コース(4ヵ月継続コース) 8,228円

こちらも、4ヵ月継続コースを選ぶことで**月額約500円の割引**が適用されます。

すらら家庭用タブレット教材/5教科(国・数・理・社・英)コース月額料金について

5教科コース(国語・数学・理科・社会・英語)の料金は以下の通りです。

すらら毎月支払いコースの料金

コース名 月額
小学コース 10,978円
中高コース 10,978円

すらら4ヵ月継続コースの料金

コース名 月額
【4ヵ月】小中コース 10,428円
【4ヵ月】中高コース 10,428円

5教科コースも、4ヵ月継続コースを選ぶことで**月額約500円の割引**が適用されるため、長期的に利用する場合はおすすめです。

すららは、通常のキャンペーンコード以外にも、**兄弟割引や4ヵ月継続コースなど、お得な割引制度**が用意されています。

「できるだけ費用を抑えてすららを利用したい」という方は、**4ヵ月継続コースを選ぶか、兄弟での入会を検討するのがおすすめ**です。

また、定期的に開催されるキャンペーンを活用することで、さらにお得に利用できる場合もあるため、**すららの公式サイトや最新情報をチェックしておくとよいでしょう**。

 

 

 

すららのキャンペーンコードや入会・退会に関する注意点について

すららを利用する際には、キャンペーンコードを活用してお得に入会できる場合があります。ただし、入会や退会にはいくつかの注意点があり、事前に確認しておかないと、思わぬトラブルにつながることもあります。

特に、4ヵ月継続コースを申し込んだ場合、途中で解約すると解除料金が発生するため、契約内容をよく理解したうえで申し込むことが大切です。

ここでは、すららのキャンペーンコードを利用して入会する際のポイントや、4ヵ月継続コースの解約時の注意点について詳しく解説していきます。

すららのキャンペーンコードを利用して入会するときの注意点について

すららでは、株主優待キャンペーンコードや期間限定の割引コードを利用して、お得に入会できることがあります。しかし、キャンペーンを利用する際には、料金の仕組みや適用条件をしっかり理解しておくことが大切です。

すららの初月受講料は日割りで計算します

すららの受講料は、**初月のみ日割り計算が適用**されます。これは、月の途中で入会しても、その月の利用料を満額支払う必要がないというメリットがあります。

たとえば、月の半ばで入会した場合、通常の月額料金ではなく、利用開始日から月末までの日数に応じた料金のみが請求されます。これにより、「月初に入会しなかったから損をするのでは?」といった心配をする必要がありません。

好きなタイミングでスタートしても損をすることはありません

すららの初月受講料が日割りで計算されるため、**いつ入会しても受講料が無駄にならない**のが特徴です。

通常のオンライン学習教材では、「月初に入会しないと1ヵ月分の料金がそのまま請求される」というケースもありますが、すららではその心配がありません。そのため、子どもの学習のタイミングに合わせて、**好きな時期に入会しても無駄なく利用できる**のがメリットです。

ただし、キャンペーンコードには**利用期限が設定されている場合がある**ため、申し込みの際には有効期限を確認し、期限内に適用することを忘れないようにしましょう。

すらら4ヵ月継続コースを解約・退会するときの注意点について

すららには、**毎月支払いコース**と**4ヵ月継続コース**の2種類があります。4ヵ月継続コースは、毎月支払いコースよりも**月額料金が割安**になるため、お得に利用できるプランですが、途中で解約すると契約解除料金が発生する点には注意が必要です。

【3または4教科コース】4ヵ月継続コースの途中で解約する場合の解除料金

3教科または4教科コースの4ヵ月継続コースを途中解約した場合、解約時期によって以下の契約解除料金が発生します。

解約日 3教科または4教科の月額料金(税込) 契約解除料金(税込)
1ヵ月目 8,228円 572円
2ヵ月目 8,228円 1,144円
3ヵ月目 8,228円 1,716円
4ヵ月目 8,228円

4ヵ月継続コースを契約した場合、4ヵ月目に解約すれば**契約解除料金は発生しません**。そのため、途中解約を検討する場合は、契約期間の終了タイミングを確認し、**なるべく4ヵ月間継続してから解約するほうが、余計な費用を抑えられる**でしょう。

【5教科コース】4ヵ月継続コースの途中で解約する場合の解除料金

5教科コースの4ヵ月継続コースも、途中解約する場合には契約解除料金が発生します。

解約日 5教科の月額料金(税込) 契約解除料金(税込)
1ヵ月目 10,428円 510円
2ヵ月目 10,428円 1,100円
3ヵ月目 10,428円 1,650円
4ヵ月目 10,428円

3教科・4教科コースと同様に、4ヵ月目に解約すれば**契約解除料金は発生しません**。そのため、契約を継続するかどうか迷っている場合は、**4ヵ月間しっかり利用してから判断するのがおすすめ**です。

また、解約手続きをする際は、**締め切り日を事前に確認しておくことも大切**です。契約期間の途中で解約を希望する場合は、**公式サイトで解約申請の方法を確認し、余裕を持って手続きを進めると安心**です。

このように、すららの4ヵ月継続コースは、毎月支払いコースよりもお得に利用できるプランですが、途中解約には注意が必要です。契約解除料金を発生させないためには、**4ヵ月間継続することを前提に申し込むのがおすすめ**です。

 

 

 

すららのキャンペーンコードは?実際にすららを利用したユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・最初は入会金が高いって思ってたんですが、説明会に参加したらキャンペーンコードがもらえて、7,700円が無料に!こういう学習サービスって初期費用が重たいイメージだったけど、すららは思ったより安く始められました

良い口コミ2・2人目以降は月額料金が1,100円割引になるって知らなかった!兄と弟で一緒にすららをやらせたら、1人あたりの単価がグッと下がって、市販教材を買い続けるよりよっぽどコスパ良かった

良い口コミ3・入会金無料のキャンペーンでスタートして、月8,000円弱で英数国理社ぜんぶ+サポート付き。この内容で教材費も込みって、正直コスパ最強だと思います

良い口コミ4・長期旅行に行くときとか、ちょっと学習を休ませたいときに、休会できるシステムがあるのがありがたいです。休会中は料金がかからないし、また戻ってもデータはそのまま

良い口コミ5・入学シーズンとか長期休みの前後にキャンペーンが多いです。資料請求や説明会で特典をもらって、その時期に合わせて申し込むと1万円以上浮いたりします

悪い口コミ1・資料請求後のDMとか、説明会でキャンペーンの案内はあったけど、どれが一番お得か比較しづらかったです

悪い口コミ2・確かに塾よりは安いけど、オンライン教材としては月8,000円〜10,000円は高めだと思います

悪い口コミ3・説明会でコードをもらったんですが、有効期限が短くて、バタバタ入会手続きする羽目に…。よく読めば書いてあるんですが、『期限がある』ってもう少し強調して教えてくれたらよかった

悪い口コミ4・うちは小中高のフルパックを検討してたけど、キャンペーンが『小中コースのみ』だった…。プランによっては特典が使えないって後から知るとちょっとガッカリ感ありました

悪い口コミ5・2人目以降の割引があるって聞いたけど、最初の説明では具体的な金額がはっきりしなかった

 

 

 

【すらら】のキャンペーンコードの入手方法についてのよくある質問

すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?

「すららがうざい」といった口コミが一部で見られるのは、主にユーザーの期待と実際の使用感にギャップがある場合が多いようです。たとえば、「アニメ調のキャラクターがしつこく感じる」「ナビゲーターの口調が合わなかった」「細かく話しかけてくるのが逆にストレスだった」という意見があります。ただ、こういった声は一部であり、特に小学生や発達に特性のあるお子さんにとっては「丁寧でわかりやすい」「何度も声をかけてくれるのが安心」と好意的な口コミも多数です。お子さんの性格や好みによって合う・合わないが出やすい教材なので、無料体験などで一度試してみるのが安心です。
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較

すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください

すららには、発達障害や学習障害(LD)、ADHD、ASDのお子さん向けの特別プランがあります。この「発達障害支援コース」では、通常のすららよりも割引された料金で利用できる制度が用意されています。具体的には、医師の診断書や療育手帳を提示することで、入会金が無料になるキャンペーンや、月額料金が安くなる特典が適用されることがあります。プランは小中コース、中高コース、フルセットコースの3種類に分かれており、家庭の希望や学年に合わせて選ぶことができます。専任のカウンセラーによるフォロー体制もあるので、「自宅で学習の習慣が身につくか不安…」という方にもおすすめです。
関連ページ: すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?

すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?

はい、すららのタブレット学習は、文部科学省が定める「ICTを活用した学習支援」に該当し、条件を満たせば学校での出席扱いになる可能性があります。すららを導入している学校や自治体では、不登校のお子さんが家庭学習としてすららを継続的に利用することで、学校に「学習の継続性」を証明でき、出席としてカウントされるケースが増えています。ただし、実際の判断は各学校長に委ねられているため、まずは学校と相談のうえ、「出席扱い申請書」や学習記録の提出などを行う必要があります。学校との連携がスムーズにできれば、安心して自宅で学習を進めることができます。
関連ページ: すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて

すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください

すららでは、時期によって「入会金無料キャンペーン」や「学習応援キャンペーン」など、さまざまなキャンペーンコードが配布されることがあります。キャンペーンコードを持っている場合、入会申込フォームに該当のコードを入力するだけで、割引や特典が自動的に適用されます。たとえば通常11,000円の入会金が無料になったり、初月の月額料金が半額になるなど、お得な内容が多く設定されています。キャンペーンコードは公式サイトや資料請求後のメール、提携サイトなどから入手可能です。時期によって内容が異なるため、できるだけ最新情報をチェックし、申し込みタイミングを見計らうのがおすすめです。
関連ページ: すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について

すららの退会方法について教えてください

すららの退会は、保護者専用のマイページから行うことができます。退会希望月の前月20日までに「退会申請フォーム」から手続きを完了する必要があります。たとえば、4月末で退会したい場合は、3月20日までに申請を済ませる必要があります。締切日を過ぎると、翌月分の料金が発生してしまうため注意が必要です。なお、再入会も可能で、その場合は手続きもスムーズです。また、「一時休会制度」はないため、長期的に利用を休む予定がある場合も、一度退会手続きを取る必要があります。解約理由のアンケートがありますが、強制的な引き止めはなく、スムーズに手続きが進められます。
関連ページ: すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?

すららを利用する際に必要な費用は、**入会金と毎月の受講料**です。基本的には、これ以外に追加で料金がかかることはありません。

すららは、オンライン学習教材のため、紙のテキストや問題集を別途購入する必要がなく、**すべての学習コンテンツがタブレットやパソコン上で完結する**のが特徴です。そのため、学習に必要な教材費がかさむことはありません。

ただし、すららを利用するには、**インターネット環境と学習用のデバイス(PC・タブレットなど)**が必要です。すでに家庭に学習用デバイスがある場合は問題ありませんが、持っていない場合は別途購入する必要があります。また、オンライン学習のため通信料が発生するため、Wi-Fi環境が整っていると安心です。

また、すららには「すららコーチ」のサポートが標準でついていますが、特別な追加サポートを申し込む場合は、別途料金が発生する可能性があります。詳しい情報は公式サイトを確認するとよいでしょう。

1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?

すららは、**1つの契約で兄弟・姉妹も一緒に利用できる**というメリットがあります。他のタブレット学習教材では、基本的に子ども1人につき1契約が必要なことが多いですが、すららでは1つの契約で複数の子どもが学習できるため、**兄弟がいる家庭にとってコストパフォーマンスが高い**のが特徴です。

ただし、1つのアカウントを兄弟で共有する場合、**学習の進捗データが混ざってしまう**可能性があります。例えば、兄が中学数学を学習している途中で、弟が小学算数の学習を始めると、進捗がリセットされることもあるため注意が必要です。

兄弟それぞれの学習記録を個別に管理したい場合は、**追加アカウントを作成することも可能ですが、その際には追加料金が発生する可能性がある**ため、事前に確認しておくとよいでしょう。

すららの小学生コースには英語はありますか?

すららの小学生コースには、**英語の学習コンテンツが含まれています**。ただし、すべてのコースで英語が学べるわけではなく、選ぶコースによって学習できる教科が異なるため、申し込み前に確認が必要です。

**小学生向けのコースと英語の対応状況**
– **小学4教科コース(国・算・理・社)** → 英語は含まれない
– **小中3教科コース(国・算・英)** → 英語を学習できる
– **小中5教科コース(国・算・理・社・英)** → 英語を含めた全科目を学習可能

すららの英語学習は、「聞く」「話す」「読む」の3技能をバランスよく学べるカリキュラムになっており、発音練習もできるため、**小学生のうちから正しい英語の基礎を身につけることができます**。

また、すららの英語はアニメーションを活用した対話型授業になっているため、**「英語が苦手…」という子でも楽しく学習を進めやすい**のが特徴です。英語をしっかり学ばせたい場合は、英語が含まれているコースを選ぶとよいでしょう。

すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?

すららの最大の特徴のひとつが、「すららコーチ」による学習サポートです。他のタブレット学習教材では、基本的に子どもが自分で学習を進める必要がありますが、すららでは**専任のコーチが学習をサポートしてくれる**ため、計画的に勉強を進めやすくなっています。

すららコーチが提供する主なサポート内容は以下の通りです。

1. **学習計画の作成**
すららコーチは、子どもの学力や理解度に合わせた学習計画を作成してくれます。「どの単元から始めるべきか?」「1日どれくらいの学習量が適切か?」といったことを考えるのは意外と大変ですが、すららコーチが適切なプランを立ててくれるため、**親が細かく管理しなくても安心**です。

2. **学習の進捗管理とフィードバック**
すららでは、学習の進捗状況をコーチが定期的にチェックし、必要に応じて学習プランを調整してくれます。たとえば、「算数のこの単元でつまずいているようなので、基礎に戻りましょう」といったアドバイスをもらえるため、効率的に学習を進めることができます。

3. **学習のモチベーション管理**
「勉強のやる気が出ない…」「なかなか続かない…」という悩みを持つ子どもに対して、すららコーチは**励ましたり、適切な目標を設定したりしてモチベーションを維持するサポート**をしてくれます。勉強が苦手な子や、一人だとすぐに諦めてしまう子にとっては、コーチの存在が大きな支えになります。

4. **質問・相談ができる**
すららコーチには、学習の疑問点や不安なことを相談することができます。特に、親が忙しくて子どもの勉強を見てあげられない場合でも、コーチがフォローしてくれるため、**親の負担が減るのも大きなメリット**です。

このように、すららコーチは、学習計画の作成から進捗管理、モチベーション維持まで、**子どもが無理なく勉強を続けられるようにサポートしてくれる**存在です。「うちの子、一人で勉強できるか不安…」という家庭には、ぴったりのサービスと言えるでしょう。

参照: よくある質問 (すらら公式サイト)

 

 

 

【すらら】のキャンペーンコードはある?他の家庭用タブレット教材と比較しました

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

 

 

すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典まとめ

 

 

 

関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較